OpenStreetMap logo OpenStreetMap

防火水槽とは

消火栓が使用できなくなった場合に備え、地下に消火用の水をためた水槽。

消火栓との違い

真空ポンプを作動させ、水を吸い上げる工程がはいる。(消火栓は地下に水道管があり、そこに消防用のホースがつなげられる専用コックがあり、コックをひねると水が出てくる。→水道水ということ。)

水道管が使えないとき(交換の際や地震などで破裂した際など)に消火のために貯められた地下タンクである防火水槽が一定の間隔で造られている。

防火水槽のKey=Value

## 以前使われていたもの ### landuse=reservoir(385914件) 1. これは、装飾された池という認識がある。→amenityがよいのでは 2. 池の認識がつよく、通常は乾燥しているイメージ→pondのほうが良い 3. あまり手のくわえられていないという特徴をもつが、最小限の装飾がなされている→man_madeがよいのでは

適切なKey=Valueの検討

### amenity=pond * 議論なし

man_made=pond

  • 議論なし

amenity=water_tank

  • 議論なし

man_made=water_tank

  • 議論なし

fire_hydrant:type=underground(243630件)

  • 議論なし →候補にemergency=fire_hydrant

emergency=fire_hydrant(528382件)→消火栓

  1. amenityは一般的で多くの人がつかう場所→日常では使わないのでemergencyが良い
  2. hydrantは合法的でのみ緊急時に使われるもの
  3. その構造が自然につくられたわけでないから、わざわざ人工のもの、と定義する必要はない。自然に作られたものと区別するときに使われるもの→man_madeでないほうがよい

fire_hydrant;type=pond(1776件)

  • 議論なし

emergency=fire_water_pond(1363件)

  • 議論なし

emergency=water_tank(4424件)

  1. リットルの代わりに立法メートルを使うべき
  2. 1000リットル=1立法メートル未満のタンクは緊急時に重要性がないだろが、表記の仕方を新たに考えるべきだ (Key=Valueには言及していない)

結論

防火水槽のKey=Valueはemergency=water_tankが最も適切である

  • amenityだと緊急性が感じられず、消防に使うイメージがなくなってしまう
  • emergencyはその単語だけで言わんとしていることをある程度伝えることができる
  • tagにpondを使用するとどうしても池という認識が強くなってしまい、装飾されたものを連想させる
Email icon Bluesky Icon Facebook Icon LinkedIn Icon Mastodon Icon Telegram Icon X Icon

Discussion

Comment from Ricky_AGU on 30 June 2016 at 03:09

リクエストしたい情報 ・タイプ(地上・地下) ・水道管の口径 ・サービス中かどうか

Comment from Ricky_AGU on 30 June 2016 at 03:28

↑ミスです

Log in to leave a comment