garmin 800(taiwon)購入しました。 使い方がよくわかりません。
Diary Entries in Japanese
Recent diary entries
LanchPad からパッケージインストールして、ちょっとハマりました。
OpenJDK を入れてなくて Oracle Java のみの環境で
No valid JVM found to run JOSM.
で実行できない場合
パッケージのラッパースクリプトを修正します。
$ diff /tmp/josm.orig /usr/bin/josm
16c16
< JAVA_CMDS="$JAVA_HOME/bin/java /usr/lib/jvm/java-6-sun/bin/java"
---
> JAVA_CMDS="$JAVA_HOME/bin/java /usr/lib/jvm/java-6-sun/bin/java /usr/lib/jvm/java-7-oracle/jre/bin/java "
ついでに、最新版(rev.6060)に
$ sudo mv ダウンロード/josm-tested.jar /usr/share/josm/josm-6060.jar
$ sudo chown root.root /usr/share/josm/josm-6060.jar
$ cd /usr/share/josm/
$ sudo rm josm.jar
$ sudo ln -s josm-6060.jar josm.jar
$ ls -l
合計 13908
-rw-r--r-- 1 root root 6284250 2月 4 2012 josm-0.0.svn4878+dfsg1.jar
-rw-rw-r-- 1 root root 7946197 7月 18 10:41 josm-6060.jar
lrwxrwxrwx 1 root root 13 7月 18 10:51 josm.jar -> josm-6060.jar
drwxr-xr-x 2 root root 4096 7月 16 11:55 plugins
南森町周辺をアップデートしました。
Update around Minami-Morimachi in Osaka.
会津マッピングに参加しました。
osm.org/browse/changeset/16073666
この変更セットのコメントか「キャンパスマップより建物を設定」となっていますが、 キャンパスマップという別種の地図情報を引き写して書いたのか? という指摘を受けました。実際は違うので説明させて下さい。
- この変更は現地を知っている者として行ったものです。
- 建物エリアは現地の知識とbing イメージを元に図示しました。
- 建物名称は現地で使われている名称をもとに書きました。
なのでこれらの変更については、source:knowledge です。 ただし誤字脱字などが無いよう、また、第三者が情報が正しいものと確認出来るよう、 当該組織のホームページよりキャンパスマップ(俯瞰図)を参照した、 というつもりでコメントをつけたのですが、不適切なコメントでした。申し訳ありません。
今後は source: GPS, knowledge を第一に、 コメントでは誤解を招かないよう気をつけたいと思います。 当該変更セットについては、後日GPSトレースを公開のうえ、 改めて編集を行いたいと思います。
ご指摘いただきありがとうございました。
コメントの無い変更がいくつかありますが、下記のいずれかの場合がほとんどです。
- bing航空写真・GPSデータに比べて地図がずれていたので微調整
- ノードの位置が悪く道路が見えにくい部分を微調整
- 保存した変更セットについて、その直後に再度微調整
後からコメントを追加できれば良かったんですが、出来てません。すみません。
以下の地域をメインとし詳細な地図データを作成したいと思います。
・愛知県知多郡武豊町全域 ・愛知県知多半島知多郡 ・他、県内にて特定部分を局地的に編集
・石川県能美市東部 ・石川県白山市鶴来周辺 ・他、県内にて特定部分を局地的に編集
・宮城県利府町 ・宮城県仙台市太白区、泉区、あおば区 ・他、県内にて特定部分を局地的に編集
まだまだ稚拙なマッパーではありますが、 どうか宜しくお願いいたします。
自転車からバイクに乗り換えてログを取ってます。 行動範囲が桁違いに増えました。 正確な地図つくりの為、なるべく同じ道をトレースします。
表題のイベントに参加しました。 同じ活動をしているけどなかなか会えない人とも会えて楽しかったです。 情報交換したいと思っていたことの半分以上は消費できたと思います。
では個別にコメント書きます。
発表内容について&コミュニティの話
OSMを普及するには、OSMのマッピングの楽しさと社会的意義を 伝えることが大事と説明しました。 それを実現するための足掛かりとしてパンフレットの改訂を提案したわけですが、 現時点で考えている案はこんな感じです。
- OSMの活用事例を追加 例)sinsai.infoによる災害利用、WheelMapによる障害者支援
- OSMへの活動参加方法、マッピング方法をより正確に。現地調査手法だけでなく、トレースやインポートを追記する。翻訳やWikiの編集などのボランティアの募集も呼び掛ける。
- エディタだけでなく、主なモバイルツールを紹介する。
- リンク集のボリュームを増やす。
- タグ一覧は分冊を検討してもよいのでは? パンフレットに入れるよりも、独立して存在していた方が使い勝手よさそう。
- マニュアルは・・・とりあえず作ってみます。
アカデミックの話
-
私のネタも教育系だったくらい教育には興味あったのですが、 大学教育では、OSMは本当によい教材ですねw ただ、アクティブマッパーによる描き進みが進んでしまうと フィールドが狭くなってしまいます・・・。 あらかじめ大学教育用のフィールドを確保するか? それとも地図の改善や更新手法を学んでもらうか? 別の地物を描いて学ぶか?
-
OSMのアカデミックチームの役割について、 OSMの利活用促進についての研究も推し進めてほしいです。 たとえば、災害利用時に、どんなデータを、どんな形態で誰に提供するか。 平常時にどんな「準備」をしておくか。 プロジェクトごとの効果判定も必要ですよね。 他のコミュニティ(たとえば、GIS学会の防災GIS分科会)などとも連携して 考えていかれてはどうでしょうか?
もうちょっと何かありそうですが、本日はこれにて。 またこのような会をやりましょうー!
http://www.openstreetmap.la/ was suspended?
2012年12月31日頃より奈良県大和高田市築山付近のマッピングを開始
天神橋筋商店街のお店をアップデートしました。 2丁目から3丁目にかけて歩きながら店をメモしました。 小さな店がありすぎて全てを入力するのは難しいですね。
Update Tenjinbashisuji-ShoppingMall(Around Minami-Morimachi Station).
本日、OSMFJの2周年記念ワークショップに出ました。 実に刺激のある内容でした。
奥の深い話が聞けてよかったです。本当に深すぎる(^_^;) みなさん考えが深い。 あそこまでの情熱とこだわりを持ってマッピングできるのは 本当にすごい。
突然私もLTに登場したりしましたが、量も質も、上には上がいますねー。 とんでもない刺激になりました。
でも、私は私が必要だと思っているものを、マイペースで描いていくことにします。 (十分ハイペースですが!)
来年の話も、そのうちに。
ではまた。
ロギングデータ
Download: [http://dl.dropbox.com/u/50897542/hureai06_20121202.zip]
ちょっと時間が出来たので本格的なマッピングしてみたいけど、ログデータがないという方、是非、マッピングしてみてください。
- source=”survey 2012-12-02”
- 私が撮影した写真とGPSログをパブリックドメインで公開します。ご自由にお使いください。
- 「自転車」でのロギングデータです。
- 36MBほどあります。
- 「~_.gpx」は、osmtrackerで取得したGPSログとウェイポイントをOSMのPOIに変換したファイル。写真へのリンクWPも付加されています。
- 写真は16分の1に縮小しています。写真縮小以外はほぼ生データです。
- 写真ファイルの位置情報は正しくありません(4分以上のズレがあります)。写真の位置は「~_.gpx」で確認してください。
- 「~.osm」は、osmtrackerのWPボタンをOSMのPOIに変換したもの(fixme付き)。バス停も入ってます。
- 「~.csv」は、変換ログです。(マッピングには必要ありません)
<自転車>茅ヶ崎駅~サザン通り
- 「茅ヶ崎駅」から「茅ヶ崎漁港」へ(一部「サザン通り」)
<自転車>関東ふれあいの道 連絡道
- 「茅ヶ崎漁港」から開始点へ(サイクリングロード)
- 一般道、「連絡道」を往復(ふれあいの道を示す案内などはなし)
<自転車>関東ふれあいの道神奈川県コース6
関東ふれあいの道神奈川県コース06 <— マッピングしたらここに反映して!
- 「開始点」から「記念碑」へ(サイクリングロード)
- コース途中でリタイア
<自転車>鵠沼海岸~鵠沼駅
- 「鵠沼海岸」から「駅」へ
パブリックドメイン ロギングデータ
パブリックドメインで公開しました。 ちょっと時間が出来たので本格的なマッピングしてみたいけど、ログデータがないという方、是非、マッピングしてみてください。
- 「バス」と「徒歩」でのロギングデータです。
- 31MBほどあります。
- source=”survey 2012-12-09”
<神奈中路線バス>
- 「秦野駅」から「蓑毛バス停」へ(右側座席:バス停WPあり)
<関東ふれあいの道神奈川県コース16 徒歩>
- 「蓑毛バス停」
- 蓑毛越、阿夫利神社、二重の滝、見晴台、
- オプション:「浄願寺奥の院」へ
- option: 「大友皇子の墓」へ
- 「日向薬師バス停」
<神奈中路線バス>
- 「日向薬師バス停」から「伊勢原駅北口」へ(左側座席:バス停WPあり)
270円
Download: hureai16_20121209%20.zip
osmtrackerで取得したGPSログとウェイポイントをOSMのPOIに変換したファイルと、写真の撮影リンクをGPXに埋め込んだファイルとを公開します。 ロギングデータの写真付きです。写真は16分の1に縮小しています。写真縮小以外はほぼ生データです。
~_.gpx は、写真へのリンクWPが負荷されたGPXです。 ~.csv は、変換ログです。 ~.osm は、osmtrackerのWPボタンをOSMのPOIに変換したもの(fixme付き)。 バス停も入ってます。
写真の中に私の左手が写っているものがありますが、これは撮影方向を示しています。(DSC00336.JPG付近) 人差し指が進行方向を示していて、 親指は進行方向の右側方向へ分岐する道。 小指、薬指、中指は、進行方向の左側方向へ分岐する道。 掌がこちら向きの場合は、逆方向へ向かって(以下同)。 グーは、後ろ向きの方向を示しています。 指示がないときは、進行方向側を撮影しています。
パブリックドメイン ロギングデータ
## 関東ふれあいの道神奈川県コース10
パブリックドメインで公開しました。 ちょっと時間が出来たので本格的なマッピングしてみたいけど、ログデータがないという方、是非、マッピングしてみてください。
- 自転車でのロギングデータです。
- 45MBほどあります。
- source=”survey 2012-12-08”
- 「森の里公園」をスタート
- 「神奈川県自然環境保全センター」から
- 一般道を通って「日向薬師バス停」へ、
- オプションとして、「日陰道」ルートをロギングした後、
- 「ふれあいの道10」を伝って、「鎧塚」「産業大」「上粕屋神社」「太田道灌の墓」「比々多神社」「長福寺」「坪内」へ、
- 坪ノ内からは帰路、一般道を通って’‘バス停’‘の位置をロギングしながら「森の里公園」の駐車場へ戻る
Download: hureai10_20121208.zip
osmtrackerで取得したGPSログとウェイポイントをOSMのPOIに変換したファイルと、写真の撮影リンクをGPXに埋め込んだファイルとを公開します。 ロギングデータの写真付きです。写真は16分の1に縮小しています。写真縮小以外はほぼ生データです。
~_.gpx は、写真へのリンクWPが負荷されたGPXです。 ~.csv は、変換ログです。 ~.osm は、osmtrackerのWPボタンをOSMのPOIに変換したもの(fixme付き)。 バス停も入ってます。
南森町駅(商店街)周辺を追加しました。 メモをしながら商店街を何度も歩きました。
Update minami-morimachi(Osaka,Japan). Input shopname in shopping mall(Tenjinbashisuji-shotengai).
OpenStreetMap切手作りました。 年賀用にと(ちょっとびびりましたが)OSM切手作成に挑みました。 申し込みから実質2週間かかりました。
I made a personalised OSM stamp for a New Year’s card in Japan.
http://en.wikipedia.org/wiki/Personalised_stamp
Japan Post http://www.post.japanpost.jp/lpo/frame-sheet.html
都営バス「上46」の南千住→上野松坂屋(上野広小路)までの全区間のルーティングを行いました。
ルーティングは初めての試みで、試行錯誤しながら行いました。 OSMのプラグインは使い方が分からなかったので、ブラウザ上とOSMに付属のツールを使用しました。
上野松坂屋から南千住までの逆行ルートは設定していませんが、経由地は同じです。 一部区間でコミュニティバスとの競合区間があり、都バスは通過の停留所があります。 その点は留意の上ご活用くださいませ。