OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

最近は Tasking Manager  のページから緊急支援のマッピングや検証をよくしています。海外の洪水災害で河川のマッピングが求められているときに日本と違いどちらに流れているのかわからないことがあります。そんなとき利用できる等高線のレイヤー画像が無いかと探していました。灯台もとぐらしでOpenCycleMapをJOSMの背景にすると等高線が見れることがわかりました。

Posted by Sayakait on 27 October 2022 in Japanese (日本語).

古橋先生のツイートを見て、自分もマッパーになれるかなと思い、やってきました。

もともと地図を見るのが大好きで、旅行に行く前には部屋に地図を貼って毎日ルートや地形を考えながら過ごし、現地での写真は位置情報つきで保管して、あとでルートを思い出しながら長期間ニヤニヤします。名所旧跡を見るより、道を辿るのが好きで、乗り物に乗り続けて移動するのが好きです。

自宅付近は怖いので、旅行先を登録していきたいと思います。道路情報などは地元の方に敵いませんが、できることから。

Posted by tomtom1234 on 16 October 2022 in Japanese (日本語).

長らく止まっているEXレイドの代わりなのか、本日エピックレイドが開催された。
レイド開催ジムは、スポンサー以外のEXレイドジムをそのまま利用しているようだ。
近所でもかなり人が集まって、みんなコロナ禍でもこのゲームをやめなかったんだなとしみじみと思った。
反映まで長い時間はかかってしまったが、マップ更新を頑張って本当に良かったと思う。
今後このシステムのままエピックレイドが継続的に行われていくのか、注視していきたい。

ポケストは最近は飲食店をちまちま申請している。これもコツコツと続けていきたい。

今まで徒歩圏内の近所のマップを正しく作成してきたが、明らかに地元民ではない編集者がデタラメな道を作ったり、そぐわない種類の道路に変更したりするので萎えた。もう今後OSMを開くことはないだろう。

いくらOSM編集に熟練していて様々な地域の編集をしようとも実際の地形と違うならばそれはただの自己満にすぎないと下記の編集者に言いたい。

osm.org/user/okadatsuneo

osm.org/user/Ryo-a

OSM日本コミュニティでは、Plateau建物データのインポートを行うかどうかについて、議論を行ってきました。 user:nyampireは、コミュニティの意見を広く集めるためにアンケートを行い、その結果を公開しました。

全体的な結果についてはOSM wikiに記載されていますが、ここではその結果を少し深堀りしてみたいと思います。

反対・懸念表明の割合

アンケートのなかで、明確な反対、あるいは一定程度の懸念を表明している割合は、以下のとおりです。

票数 回答
4 条件付きで賛成
1 GMLファイルをOSMファイルに変換するcitygml-osmの仕様についてより煮詰め、かつOSM関係者に説明することを条件に賛成
6 タイムスタンプは活用すべきである。ソースの写真が古いというのは些細な事。むしろ新しい建築物がインポートで消える方が大ごとです。
4 第1バッチをさらに分割し、ナレッジを蓄積しながら第1バッチを段階的に実施するなら賛成する。
1 反対

合計16回答(全75回答, 21.3%)

今回は、これらの方々の属性や意見をもとに、簡単な分析をしてみたいと思います。

マッピング経験年数

反対・懸念を表明しているかたのペルソナを推測するべく、まずはマッピング経験年数から見てみましょう。

票数 割合 アンケート全体の割合 回答
3 19% 20.8% 10年以上
7 44% 29.2% 5年以上10年未満
3 19% 34.7% 1年以上5年未満
2 13% 9.7% 6ヶ月~1年未満
1 6% 5.6% 6ヶ月未満

Q5. 全体傾向

全体傾向と比較して、“5年以上10年未満”の方が多く(29% -> 44%)、 “1年以上5年未満”のかたが少ないことが見て取れます。(34% -> 19%) 10年以上などその他の選択肢は5%程度の違いであり、概ね許容誤差程度の範囲ですので、有意とは言えないでしょう。

5年以上10年未満といえば、だいたい2012年〜2017年頃になります。 これは東日本大震災が発生し、Yahoo!Japanデータインポートが一段落(2015年)した頃にスタートした方、ということです。 インポートによって作成された品質の低い道路の修正や、その頃まだそこまで高品質ではなかった衛星写真を利用して地道に建物を描いてきた方、ということができるでしょう。

そうした方々が建物形状の入れ替えについてどのような印象を持っているか、割合をみてみましょう。

建物形状入れ替えへの反応

票数 割合 アンケート全体での割合 回答
2 12.5% 44.4% 積極的に賛成(入れ替えて欲しい)
8 50.0% 44.4% どちらかといえば賛成
4 25.0% 8.3% 形状の入れ替えはNG、新規形状の追加やタグの追加はOK
1 6.3% 1.4% どちらかといえば反対
1 6.3% 1.4% 積極的に反対(入れ替えは絶対NG)

Q3. 全体傾向

“積極的に賛成(入れ替えて欲しい)”というかたが有意に少ない(44% -> 12%)ことが見て取れます。 また、“形状の入れ替えはNG、新規形状の追加やタグの追加はOK”、のかたが多くなっています。(8% ->25%) 反対の理由のひとつとして、少なくとも形状の入れ替えには、大小なりの抵抗があるようです。

See full entry

この記事は、Becky Candyさんによる素晴らしいブログ投稿 “Common Feedback I give while Validating Building Projects on HOT’s Tasking Manager” の翻訳です。(許諾済)

HOT Tasking Managerでタスクを確認する際のフィードバックが中心ではありますが、レビュー希望された変更セットへのコメントなど、主に初心者マッパーさんへ連絡を取る際にも大きく参考になると思います。


HOT Tasking Managerにおける検証作業では、データ品質を改善し、継続したマッピングを促すために、マッパーに対してフィードバックを行うことが重要です。初心者は極めて多くのミスをしますが、できるだけ早くミスをキャッチし、建設的なフィードバックを提供することで、ミスの量を制限し、正しい方向に導くことが可能です。これにより、データ品質が全体的に向上することとなります。

この記事では、建物のマッピングを含むプロジェクトを私が検証する際、マッパーに対して頻繁に行っているフィードバックと、そのコメントを行う際の重要なポイントを概説しました。

これらのコメントは、HOT Tasking Managerでの検証作業で自由にお使いいただいてかまいません。

See full entry

Posted by Biebie_matsu on 20 April 2022 in Japanese (日本語).

自宅近所のPOIや建物を隙間時間を使ってだいぶ追加しました。 ただここからどうしようかなとも思い始めています。建物の高さとか道路の幅とか測って入れるべき?あんまり使われないのも面白くないので、入れる意味があるのか分からず。

I’ve added many POIs and building near where I live. But I don’t know what to do next. Should I measure the height of buildings and the width of roads to have my neighborhood’s data more concise and completed? I wonder how much it makes sense if I do that.

日本国内の市町村内にある町名・字名(以下、地名とします)の登録がほとんどの市町村において完了しました。

国内の地名の登録は2012年頃から位置参照情報(以下、ISJ)のインポートという形で始まったようです。 osm.wiki/Import/Catalogue/Japan_ISJ_Import

その後長く動きはなかったようですが、nyampireさんのISJ 2019のインポートが2021年に動き始めました。 osm.wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline

私は2019年にOSMを始め、地図に地名さえ載ってないのは寂しいな、使いづらいなと思っていたので、当初から少しずつ地理院地図のトレースという形で地名の登録を始めました。 しかし、地名の手入力というのは果てしなく時間がかかるものです。

ということで、ISJ 2019のインポートが始まってからほどなくして、私もそのインポート作業をお手伝いすることにしました。 そしてようやく2021年11月に5つほどの市を除く全市町村への位置参照情報掲載の地名を登録終えました。

そのインポート作業をする中で、いくつかのエリアで新たな町名ができたことを知ります。 そして、新町名の情報をネット検索すると、出るわ出るわ、結構あちこちでしているようです。 要因としては住宅地が新たにできることで住居表示の実施をしたり、区画整理や町界町名整理などに伴う、新町名の設定などがあります。

そこで、概ね2018年以降設置された新町名について、その項目と地理院地図やISJ、OSMへの登録状況をまとめてみました。 osm.wiki/JA:Chimei_placename

これを見るとISJや地理院地図にいつ頃の分まで登録されているなとか、抜けているのもあるなということが見えてきます。 当面はこのリストを元にOSMへの地名の登録あるいは確認を行うことで、最新情報を保っていきたいなと思います。

Posted by tomtom1234 on 5 July 2021 in Japanese (日本語). Last updated on 16 October 2022.

約1年半前のものまでしか反映されていないらしいが、マップの見た目がようやく更新された。
当時編集をしていた人でこのゲームをもう辞めてしまった人も多いだろう。
あの頃は不便ではあったけど楽しかったな。贅沢な悩みだ。勝手に懐かしさに浸ってしまった。
マップもEXも更新されたので、当初の目的は完全に達したことになる。
とは言うものの、やるべきことは今後も変わらない。
頻度は落ちるだろうが、ポケスト申請とマップ更新は今後も継続していきたい。

Overpass Turboを使用した、該当タグの検索方法 メモ
下記のリンクをクリック
https://overpass-turbo.eu/s/M1f

弘前市を検索する市名に変更
この例では、place=hamlet;place=quarter;place=neighbourhoodを検索している。

「実行」し、「エクスポート」でGeoJSONファイルでダウンロード。
GeoJSONファイルをJOSMで読み込み可能。
QGISのデータソースマネージャのベクターでも読み込み可能。

住所・地名の記入について place=hamlet は日本では現在あまり使われていないので注意
今後は以下で統一

*市 place=city
*町 place=town
*村 place=village
*大字 place=quarter
*小字 place=neighbourhood

osm3000 世界にはOSM編集日数4000日、5000日クラスの先人マッパーもいらっしゃいますが、私事、Active Mapping Daysを3000日を越えることができました。ここまでOensStreetMapを続けられたことに最大の感謝の意を表したいと思います。 世界、日本、福島、全てのOpenStreetMapコミュニティー、そして私の家族に感謝します。 数え切れない人との出会い、光景、マッピングが目に浮かびます。

ありがとうOpenStreetMap。


マッピング日数は“How did you contribute to OpenStreetMap?”を参考にしています。Pascal Neis氏に感謝します。

遠いアイルランドまで旅して参加したState Of The Map 2008、私にとって貴重な贈り物をいただきました。OSMって何?、OSMコミュニティーは?、どんな人々が参加している?と興味津々で参加して、つたない英語力で発表を見聞きしても、得るものは数多くありました。その中で最も心動いた場面は、まだOSMの活動が始まったばかりの遠い日本から参加したmiururさんの発表に、会場の皆さんが背伸びして見入り、真剣に聞こうとしてる会場の雰囲気でした。まさしくWelcome to OpenStreetMap!という光景に心動かされましたし、自分のことのようにうれしかったです。こちらにも当時の会場の反応が映っています。 私は得ることしか頭になくイベントへ参加しましたが、自分が与える貢献するという目線はさすがになかったことに気づかされました。どんな小さなことでもよいから自分も何かを与える貢献をしたいと思いました。それが次の年に繋がるのでした。

SotM2008公式ビデオ

Active mapping days 3000日の一か月前から書き始めればこの十数年間をふり返り日記に残せるかと思っていましたが、全く進まず2999日を迎えました。せっかく書き始めたので、このまま、3000日を過ぎても今までのふり返りを日記に記していきたいと思います。


Active mapping daysがこの3月で3000日となります。 記念としてカウントダウン的にOSMに関わる出来事についてふりかえり日記を書いています。 マッピング日数は“How did you contribute to OpenStreetMap?”を参考にしています。Pascal Neis氏に感謝します。

SotM2008でOpenSteetMapの創始者スティーブ・コーストとはじめてお会いました。若いスティーブ・コーストの基調講演を聴きながら、この人がOSMを始めたんだーとこの時は遠目に見るだけでした。 OSM 、SotMつながりでこの後も長いお付き合い、私の考えの支えとなる(日本にいても顔が浮かぶような)皆様、明るく楽しい皆様、とここSotM2008で初めてお会いしました。 SotM開催中、アイルランドからメーリングリストtalk-jaで日本のコミュニティにSotMの情報を伝えたり、関心事の質問受けたりもしていました。

カンファレンスに飛び込んだ私は、OSM活動を始めて間もない時期ですから、本場では、「どこの国がOSM先進国?」「どんな方法でOSM地図を描いている?」「マッピングパーティーはどんな感じ?」「OSM地図、データの利用は?」「新しい技術を知りたい!」と様々なOSMの情報が知りたい気持ちでワクワク前のめりで見聞きしていました。 そんな中、目に留まったのが「Threat Analysis: Things That Could Spoil Our Party」の講演でした。それまで、私自身オープンなコミュニティ活動経験はゼロでしたし、OSM描くぞとそればかり考えていたのでコミュニティをどう考えるといった思考は全くありませんでした。 そんな頭で”Happy OSM country where the sun always shines.”のスライドを見せられました。インパクトありました。GPS持ってログ取り、OSM描いて楽しいとだけ思っていられるのは今だけなのかな?と考えてしまったフレデリックさんとの初対面でした。

sotm2008_happyosm


Active mapping daysが3月に3000日となります。 記念としてカウントダウン的にOSMに関わる出来事についてふりかえり日記を書いています。 マッピング日数は“How did you contribute to OpenStreetMap?”を参考にしています。Pascal Neis氏に感謝します。

Posted by ikiya on 13 February 2021 in Japanese (日本語). Last updated on 15 February 2021.

2008年7月アイルランドのリムリック、静かな郊外にあるキルマリー ロッジ ホテルでState Of The Map 2008が開催されました。State Of The Mapと銘打ったOpenStreetMap国際会議はこれが2回目になります。第1回会議は2007年イギリス、マンチェスターで開催されました。SotM2008参加者はおそらく80名程度だったと思います。OSM活動が始まったばかりの日本からはmiurahrさんと私が参加しました。成田からヒースロー空港、バス移動でスタンステッド空港へそこからアイルランドのシャノン空港、そしてタクシー乗合で飛ばして、いろいろあって深夜2時会場着。海外初心者、勝手がわからない私には遠い道のりでした。翌朝、「Good morning!」と受付会場入り、初対面の皆さんと過ごす2日間SotMの幕が開きました。 sotm2008_712 2008年当時、私が書いたコメントです。

「深夜、ホテルにチェックインして迎えた翌朝、外は薄曇り、庭には野うさぎが跳ねていました。ホテル内のU2やABBAの曲が流れるレストランで朝食。Registration開始は8:30、参加申し込み、参加費送金は問題なかったかドキドキしながら列に並びます・・・ありました私の名前。ネームプレートと記念Tシャツを受け取って会場入りしました。最前列に陣取り、電源確保、講演の開始を待ちます。 9:30 Robert Barrさんの基調講演「The Megagalactic super visible street sign company」が始まりました。期待の2日間の始まりです。」


Active mapping daysが3月に3000日となります。 記念としてカウントダウン的にOSMに関わる出来事についてふりかえり日記を書いています。 マッピング日数は“How did you contribute to OpenStreetMap?”を参考にしています。Pascal Neis氏に感謝します。