company=transportationを使い始めた
Апублікавана карыстальнікам 大山かなめ 29 Сакавік 2025 на мове Japanese (日本語)何に対して付けるタグか(意味合い)
主にバス、タクシーのいずれかまたは両方を運行する会社(の事務所、営業所)
その他、旅客を輸送する陸上の交通機関(の事務所、営業所)に使うことも考えられる (※物を運ぶものはoffice=transportなどが一般的のため、その方が適していると思われる)
このタグ(値)が適していると思った理由
まず最初に、taginfoで同じような意味の値を誰かが考えていないか確認した。そのうえで、意味的に最も適しているのが「transportation」であると考えた。
- company=busではダメか
意味合いの項目で書いた「バス、タクシーの両方を運行する」場合、 company=bus;taxiのように複数の値を列挙することになる
現状、companyタグのほとんどは1つの値が付けられており、列挙すると混乱を招くため、大まかに交通機関であることを示し、別に具体的な内容を書く(階層構造にする)ほうが良いと考えた
- company=transportではダメか
transportは日本語で「輸送」であるから、本来はそれでよいと思われる
しかし、現状は「荷物の輸送」(運送・物流)を意味する目的で使われており(osm.wiki/Tag:office%3Dtransport )、旅客のみを輸送する会社に対して使うのは混乱を招くため、違う単語を使うほうが良いと考えた
- company=public_transportではダメか
日本語ではだいたい「公共交通機関」や「乗合交通機関」などになるが、後者で考えると「乗合」に当てはまらないタクシーを含めると不自然なため、使わないことにした
office=transportationはどうか
これは、それでもよいと思う。companyタグを挟むべきかどうか迷ったので、ひとまず挟む方を選んだ
様子を見て、wikiにも書くことを考えているが、「なぜこれを選んだのか」という説明として日記に投稿した