OSMデータのエラーチェックおよび修正
Spisany wót a2021 dnja 14 October 2024 w Japanese (日本語) Last updated on 20 November 2024.Geofabrik OSM Inspector
何年か前には、広域森林などがよく壊されていた。 エラーチェックにOSM Inspector をよく使った。 近年は OSM Inspector を使っていない。機能が豊富なので、使いこなすのは簡単ではない。
左上の選択は 「Areas」とする。目下、横浜市泉区をマッピングしているので、そのあたりを 表示してみた。
かなり多くのエラーがある。OSM Inspector でエラーを見つけ、relation とか way などの osm_id を JOSM に入れて、エラーオブジェクトを表示する。
二つのポリゴンで描かれた公園の接合部にエラーがあった。合体させて、一つのポリゴンにした。
boundary=administrativeの一部が欠けていた。このエラーは多くある。 とりあえず、簡単な2件のエラーを修正した。
農地をouter polygonとするマルチポリゴンのエラーも修正した。
OSM Inspector にエラー修正が反映されるのは確か数日後であったと記憶する。
今回、4つのエラーを修正したが、まだ多くのエラーが残っている。 境界線エラーが多いと思われる。
誤って消されたとは限らず、分かる範囲で境界線を描き、不明分が描き残されているのかもしれない。境界線が交差のない閉ループにならなければ、エラーとなる。
道路や河川の県境などは現地確認できるが、詳細な境界線の確認には手がかかる。 残りのエラーのいくつかは後日修正するが、修正できないものもあるだろう。

行政境界線を強調表示する[2024.11.15]
日本地図全体では無数のエラーがある。横浜市泉区では、特に、行政境界線のエラーが多かった。いくつかは修正したが、簡単には修正できないものもある。