今までOSMの入力にはiDを使用していた。 理由としてはopenstreetmap.orgの編集メニューから直接起動できて簡単に使えるからである。
ただOSM関連の記事を見ているとJOSMを使っている人が多いので、気にはなっていた。 そこでノートPCにJOSMをインストールしてみようとしたが、なぜかうまくインストールできなかった。それもあって半年ほどずっとiDを使用してきた。
その後、PCが不調となったので、PCを買い換えた。 PCが新しくなったことを機に、JOSMをインストールしてみると、今度はうまくインストールできて無事に起動できた。
JOSMを初めて使ってみた時、まず編集したい範囲を選択してデータをダウンロードする必要があることに、iDに慣れた身からすると違和感を覚え、しばらくはiDを使っていた。
しかしiDのマイナス点として、ずっと編集を続けていると重たくなって、描画の待ちがたびたび発生することがある。
そこで再度JOSMを使ってみた。 操作性の違いに慣れは必要だが、事前に編集範囲のデータをダウンロードして編集するということで、描画などに待ちが発生するということは全くない。 このストレスのなさは快適である。 さらにBuilding toolによる建物の作成と言ったら!。 iDによる編集よりも遙かに簡単に省力で入力できる。
JOSMで巨大ポリゴンを編集する際にどうしたら良いのかとか、iDの方が使いやすい場面もあるので、必要に使い分けることになりそうだ。
ということで、それぞれの○と×。 (iD利用:半年、JOSM利用:1日という使用者の感想)
iD
○:
-
好きな時に好きな場所の編集が簡単にできる。(広域の編集が簡単)
-
地物の検索・選択がやりやすいように思う(見つからない・気づかないものもあるが)。
-
巨大ポリゴンの編集はわかりやすそう。
-
データの登録時などの改善提案・問題の箇所がわかりやすい。
×:
-
編集を続けるうちに動作が重くなり、待ちが発生する。ストレスがたまる。
-
マルチポリゴンの編集時、その一部のオブジェクトを消したい時などマルチポリゴンから解除する必要があり手間。
-
地物の変更などをする際、まとめて変更できず、1つずつ変更する必要がある。
JOSM
○:
-
データをいったんPCにダウンロードして編集するので、重くならない。
-
Building toolによる建物の作成の簡便さ
-
複数の地物をまとめて選択して、一括で変更ができる。
-
マルチポリゴンの編集でも、要素をマルチポリゴンに入れたままで一部削除できるので比較的容易。
×:
-
編集範囲を最初に決めてその範囲のデータをまずダウンロードする必要があるのが手間。別の範囲を編集するには、再度その範囲のデータをダウンロードしないといけない。 (→隣接する範囲であればcontinuousDounloadのプラグインで追加ダウンロードを自動でしてくれるので、だいぶ楽になった。)
-
データのアップロード時に、ワーニングがでることがあるが、どうしたら解決できるのかわかりにくい(慣れたらわかるようになるのか?)。
-
マルチポリゴンのデータがおかしくなっていないか、いまいちわかりにくい(まだ慣れてないだけ?)。
مناقشة