OpenStreetMap 标志 OpenStreetMap

okadatsuneo的日记

最近的日记文章

OSMの活動でのchatGPT活用

okadatsuneo 于 2023年十二月 8日 以 Japanese (日本語) 发布 最后一次更新于2024年一月 9日。

今年の話題と言えば、chatGPTですね。

日常生活では使おうと思うことはほとんどないですが、overpass-turboのクエリを作るのに使ってみたというどなたかの投稿を見て、「なるほどそういうところでも使えるのね」と思い使ってみることにしました。以来いろいろ使っていますので、簡単な紹介を。

overpass-turboのクエリを作る

簡単なものであれば、ウィザードなどを使えばすぐにできますが、ちょっと凝ったことをしようと思うと、よくわからなくなったりして。 chatGPTはoverpass-turboのクエリについても教えてくれました。

例えば、「値が日本語になっているタグを検索するにはどうしたら良いか?」 一回で望むような回答にならなくても、何回か聞き方を変えるなどして答えがわかりました。

例えば、’cuisine’の場合は nwr["cuisine"~"[ぁ-んァ-ン一-龯]"] と書きます。このカッコ内の文字の範囲が日本語の範囲だそうです。

これで値が日本語になっているオブジェクトを検索できました。 これで検索して、”cuisine:ja”に変更したり、”cuisine”の方は英字の値に書き換えたりしてみました。(とりあえず西日本のみ)

プログラムを書く

GTFSやGBFSのファイルをOSMにインポートするために、適切なデータ形式に変換する必要があるのですが、手作業ではとてもじゃないけど無理ですね。

普段はプログラミングに縁がなく素人の自分は、昨年まではネットをいろいろ検索してpythonやGoogle Colaboratoryの使い方を調べながらなんとか少しずつ書いていたのですが、今年からはだいぶん楽になりました。

「こういうデータでこういう処理をしたい」とchatGPTに聞けば、すぐにコードを提示してくれます。 途中までコードを書いてこの先の処理を作りたい時は、途中までのコードとそこから先にやりたいことを書けば、教えてくれます。 自分のデータに合わせてコードを提示してくれるので、非常にわかりやすいですね。

一通り動くコードができあがったら、コード全体をコピペして、「改善すべき箇所があれば教えて下さい」と問えば、より適切なモジュールを使った形や汎用的な書き方を教えてくれます。

これで、素人でも比較的簡単にコードを書くことができるようになりました。

英文作成

インポートの手順の中でwikiページを作成したり、import-MLやコミュニティフォーラムでアナウンスする必要があるので、どうしても英語がついて回ります。

今まではGoogle翻訳などで、日本文を英文に翻訳したりしてなんとか凌いできましたが、英文としてはどうしてもブツ切りで稚拙な感じがするけど仕方ないなと思っていました。

chatGPTを使えば、英文が一通りできた時にそれをコピペして「直すべきところがあれば教えて」と問えば、より自然で文法的にも修正された英文を提示してくれます。

もちろん全部を鵜呑みにすることはできなくて、ちょっと言い回しがおかしいなと思うところは採用しなかったりしますが、これで英文の作成もより良いものになります。

以上、簡単な使用例でした。

日本国内の市町村内にある町名・字名(以下、地名とします)の登録がほとんどの市町村において完了しました。

国内の地名の登録は2012年頃から位置参照情報(以下、ISJ)のインポートという形で始まったようです。 osm.wiki/Import/Catalogue/Japan_ISJ_Import

その後長く動きはなかったようですが、nyampireさんのISJ 2019のインポートが2021年に動き始めました。 osm.wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline

私は2019年にOSMを始め、地図に地名さえ載ってないのは寂しいな、使いづらいなと思っていたので、当初から少しずつ地理院地図のトレースという形で地名の登録を始めました。 しかし、地名の手入力というのは果てしなく時間がかかるものです。

ということで、ISJ 2019のインポートが始まってからほどなくして、私もそのインポート作業をお手伝いすることにしました。 そしてようやく2021年11月に5つほどの市を除く全市町村への位置参照情報掲載の地名を登録終えました。

そのインポート作業をする中で、いくつかのエリアで新たな町名ができたことを知ります。 そして、新町名の情報をネット検索すると、出るわ出るわ、結構あちこちでしているようです。 要因としては住宅地が新たにできることで住居表示の実施をしたり、区画整理や町界町名整理などに伴う、新町名の設定などがあります。

そこで、概ね2018年以降設置された新町名について、その項目と地理院地図やISJ、OSMへの登録状況をまとめてみました。 osm.wiki/JA:Chimei_placename

これを見るとISJや地理院地図にいつ頃の分まで登録されているなとか、抜けているのもあるなということが見えてきます。 当面はこのリストを元にOSMへの地名の登録あるいは確認を行うことで、最新情報を保っていきたいなと思います。

OSMのデータをベースにした様々な主題の地図が公開されており、それらを見るのが楽しく、それによりまたデータ入力の意欲が高まる。

順不同でいくつか紹介しよう。

f4map

https://demo.f4map.com/#lat=34.7025870&lon=135.4969637&zoom=17

3D表示ができる地図。見ている時刻によってリアルタイムで実際の太陽の位置からの光が投影されて影ができる。 OSMで建物の階数、色、屋根の形状などを記述していたら、その通りに表現してくれる。 また建設中の土地ではクレーンがアニメーションで動いている。(コンテナバースに配置したクレーンも動く) こちらも見ているだけで楽しい。 この地図を見てから、建物の階数や色なども入れようという気になった。

Open Infra Map

https://openinframap.org/#12.55/34.69834/135.49511

インフラとある通り、電力、通信、石油、水関連のインフラを強調した地図。 一番目立つのは送電線や太陽光発電、風力発電の風車や通信用のアンテナ。 送電塔好きには塔マップ( https://10map.net/ )というのもあるが、OSMの方が塔や送電線のデザイン・使用などを種々のタグで表現できるので、OSMの方が絶対楽しいのになと思ってしまう。 私はOSMを始めてから送電塔もしげしげと見るようになってしまった(そしてマッピング)。

Historical Objects

(歴史的なオブジェクトの表示地図)

http://gk.historic.place/historische_objekte/l/ja/index.html

歴史的な地物 (historicのタグを持つものなど) を主に表示する地図。 OSMの標準地図では表示されないものも含めて表示してくれるので、歴史好きにはよい。 地物をクリックするだけでタグの詳細も見ることができる。 こちらも、歴史的地物の入力の励みになる。

Waymarked Trails

https://hiking.waymarkedtrails.org/#?map=10.385453825154583!35.3522!136.6291

こちらはハイキングやサイクリングなどのルートをリレーションで登録していたらそれを強調表示してくれ、クリックするとタグの詳細も表示される。 昔の街道のルートなどを見るのによさそう。

OSMの交通レイヤ

osm.org/#map=14/34.6972/135.5247&layers=T

鉄道やバス路線を強調表示してくれる地図。 バス路線があるかな?というのをざっくり確認するにはわかりやすい。

OpenTopoMap

https://opentopomap.org/#map=11/35.3415/-221.3628

等高線表示してくれる地図。 標準のOSM地図を見て、等高線表示をしてくれると良いなと思うことがままある。 その等高線表示してくれる地図を昨日見つけた。 だからどうやって実現しているのか?いまいちよくわかってないが、まぁそれなりに正確なんかなと思う。

OSM登録から1年

okadatsuneo 于 2020年七月21日 以 Japanese (日本語) 发布

2019-07-18にOSMに登録してから1年経過したので、今までの振り返りをしておこうと思う。 12月に約半年の振り返りをしているので、今年前半の活動を中心に振り返る。

OSMの主な活動

巨大な森林エリアの分割、エラーの修正

OSM Inspectorで見ると、大きな森林エリアでのエラー・ワーニングがあちこちにあり、それを解消していった。 具体的には

  • Geometry View の “Long ways”
  • Area View の “Touching rings” など、マルチポリゴン関連のエラー

を修正していった。 現在でも新たなエラーは発生するが、昨年以前のエラーは概ね修正できたと思う。

JOSM、Go Map!!、overpass-turbo、Level0 エディタなどの活用

昨年まではなぜかJOSMがインストールできなかったので、iDのみで編集していたが、PCの変更をしてからJOSMをインストールできたので、今では編集の中心はJOSMとなった。 また場合に応じて他のエディタも少しずつ使えるようになり、より編集しやすくなった。

JOSMのプラグインでMapwithAIというのを使い始めた。これは衛星写真から自動で道路を抽出し登録用データを作成してくれる。もちろんタグの修正や細かい修正などは必要だが、幾分かは楽になる。

市町村データの整備

そういえば、nyampireさんかどなたかが「市町村の人口を入れておきたい」みたいなことをどこかで書いていたな?と思い、国勢調査のデータから各市区町村の人口を、placeのポイントにpopulationタグとして入力した。 その作業の中で市町村のポイントが存在しないところも見つけたので、作成した。

その後、郡市区町村の英語名称もきちんとしたいと思い、name:enの追加・修正を行った。 その際、郡市区町村のboundaryリレーションにも情報があることがわかったので、そちらのname:enなども反映したが、ポイントとboundaryに同じ情報があるのは、二重管理のようでモヤモヤする。。boundaryリレーションに人口データを入れている人もいるし。。

地名、自然地形名の入力

地理院地図のVector版が2020-03から全国で利用可能となった。Vector版には地名・地形名などの情報が読みも合わせて登録されている。 またmaptiler.jpというサービスが今年から始まり、こちらはOSMのデータも利用した地図サービスを提供している。 maptiler.jpでは地名などの名称として日本語と英語を併記しているのだが、所々で英語表記がおかしい。OSMでname:enタグがない名称はnameの漢字を適当に訳しているようである。 これでは地図としての信頼性が上がらないなぁと思い、地理院地図での読みから積極的にname:enタグも入力するようにした。

地名データは膨大過ぎて簡単には登録できないので、思いつきで任意の地域で少しずつ入力するのみである。

重点地域の編集

  • 兵庫県西宮市の建物などの入力はこの半年でもだいぶ入力したが、まだ残りがある。
  • 森林エリアを海岸線の中に入れるような修正は対馬の一部で行ったが、島が多すぎて手間なので、途中保留
  • 空白エリアの森林描画では、上甑島と下甑島の一部を追加したのと、他は細々と。
  • 地理院地図Vectorでは航空写真を撮影年度ごとに見ることができることを最近知った。そこでなるべく最近の写真のある地域からぼちぼち追加している。

この1年のうち90%の335日で何らかの編集をするほど、どっぷりOSMにはまってしまったが、飽きることなく編集欲は続いている。。

JOSMを使ってみた

okadatsuneo 于 2020年三月 4日 以 Japanese (日本語) 发布 最后一次更新于2020年三月 5日。

今までOSMの入力にはiDを使用していた。 理由としてはopenstreetmap.orgの編集メニューから直接起動できて簡単に使えるからである。

ただOSM関連の記事を見ているとJOSMを使っている人が多いので、気にはなっていた。 そこでノートPCにJOSMをインストールしてみようとしたが、なぜかうまくインストールできなかった。それもあって半年ほどずっとiDを使用してきた。

その後、PCが不調となったので、PCを買い換えた。 PCが新しくなったことを機に、JOSMをインストールしてみると、今度はうまくインストールできて無事に起動できた。

JOSMを初めて使ってみた時、まず編集したい範囲を選択してデータをダウンロードする必要があることに、iDに慣れた身からすると違和感を覚え、しばらくはiDを使っていた。

しかしiDのマイナス点として、ずっと編集を続けていると重たくなって、描画の待ちがたびたび発生することがある。

そこで再度JOSMを使ってみた。 操作性の違いに慣れは必要だが、事前に編集範囲のデータをダウンロードして編集するということで、描画などに待ちが発生するということは全くない。 このストレスのなさは快適である。 さらにBuilding toolによる建物の作成と言ったら!。 iDによる編集よりも遙かに簡単に省力で入力できる。

JOSMで巨大ポリゴンを編集する際にどうしたら良いのかとか、iDの方が使いやすい場面もあるので、必要に使い分けることになりそうだ。

ということで、それぞれの○と×。 (iD利用:半年、JOSM利用:1日という使用者の感想)

iD

○:

  • 好きな時に好きな場所の編集が簡単にできる。(広域の編集が簡単)

  • 地物の検索・選択がやりやすいように思う(見つからない・気づかないものもあるが)。

  • 巨大ポリゴンの編集はわかりやすそう。

  • データの登録時などの改善提案・問題の箇所がわかりやすい。

×:

  • 編集を続けるうちに動作が重くなり、待ちが発生する。ストレスがたまる。

  • マルチポリゴンの編集時、その一部のオブジェクトを消したい時などマルチポリゴンから解除する必要があり手間。

  • 地物の変更などをする際、まとめて変更できず、1つずつ変更する必要がある。

JOSM

○:

  • データをいったんPCにダウンロードして編集するので、重くならない。

  • Building toolによる建物の作成の簡便さ

  • 複数の地物をまとめて選択して、一括で変更ができる。

  • マルチポリゴンの編集でも、要素をマルチポリゴンに入れたままで一部削除できるので比較的容易。

×:

  • 編集範囲を最初に決めてその範囲のデータをまずダウンロードする必要があるのが手間。別の範囲を編集するには、再度その範囲のデータをダウンロードしないといけない。 (→隣接する範囲であればcontinuousDounloadのプラグインで追加ダウンロードを自動でしてくれるので、だいぶ楽になった。)

  • データのアップロード時に、ワーニングがでることがあるが、どうしたら解決できるのかわかりにくい(慣れたらわかるようになるのか?)。

  • マルチポリゴンのデータがおかしくなっていないか、いまいちわかりにくい(まだ慣れてないだけ?)。

2019年振り返り

okadatsuneo 于 2019年十二月 7日 以 Japanese (日本語) 发布

OSMに参加した今年、約半年の活動だが、今年の活動を振り返ってみる。

OSMのアカウントを作成

今年7月にアカウントを作成し、OSMのマッピングを始めてみたのだが、すっかりはまってしまった。 なぜこのようにはまってしまったのか?

今まで似たような活動としては、Googlemapにいろんな場所の写真を投稿したり、「情報の修正」を提案したりしていた。 写真の方はまぁ問題ないのだが、情報の修正の方は提案しても採用されないものが多く、少し不満があった。

あるいは 30maps.com というのを見つけて、それに載っている地物をいくつか登録してみた。 しかし30maps.com はなんかサイトが重くて接続できないこともしばしばあって使いにくい、物によってはあまり登録されていないのもありそれほど活発ではなさそう、このサイトを知らない人以外にはその情報を使えない。

そんな中、OSMを見つけた。 OSMにはまったポイントとしては、以下が理由かな。

  1. 編集した物は全部反映される: Googlemapのように誰かに反映の可否を判断されて忸怩たる思いをすることがない。また何でも登録することができる。

  2. いろんなサイトでOSMの地図を利用されている: 自分が登録・変更したものも含めてきちんと誰かの役に立っているだろうということがわかり、承認欲求が満たされる。

  3. 足りない部分が多い: そうは言っても場所によっては空白の部分も多い。全然これじゃ実用的でないから充実させないといけないという思い。

OSMの主な活動

中国地方の海岸線と森林ポリゴンの修正

nyampireさんのQiita記事に触発されて、福井県敦賀市付近~山口県下関市までの日本海沿岸、兵庫県~山口県の瀬戸内海の沿岸で陸地からはみ出している森林エリアを陸地に入れるように修正した。

また、京都府~兵庫県あるいは大阪府~三重県あたりの森林エリアで、森林エリアの中にさらに細かい森林エリアが重複して描かれているものがたくさんあったので、見つけられた分に関しては、重複している物を削除した。

兵庫県西宮市中東部付近の建物など追加

自分になじみのある地域を見ると、道路くらいしか描画されてなかったので、せっせと建物・住宅などを追加

長崎県五島列島、沖縄県石垣島・多良間島・来間島などの森林エリアなど追加

五島の福江島、久賀島、男島、石垣島、多良間島、来間島あたり、真っ白なところが多く、森林エリアもなかったので、一部森林エリアと建物などを追加

OSM Wikiのいくつかのページの更新

OSMの編集をしていて、Wikiを見てもよくわからないなと思って調べてみると、同じ項目の英語版のページにはもう少し詳しく書いてあったりした。また日本語版のページに英語の文章が残っているものも多々あり、自分なりに書けるところは更新した。

今後の予定・やりたいこと

  • 鹿児島県の種子島・奄美諸島など大きな島なのに道路以外の地物がほとんどない島がある。このようなところを充実させたい。

  • 近畿地方などで森林エリアがまだら模様のところがあり、実際の林のエリアとずれているところも多いので修正していきたい。

  • 広島県のある地域を見てみると、建物が重複されて描かれていたり、建物の形状がいびつだったり、道路と建物の位置関係がおかしかったり、というところがある(もちろん広島県以外にもある)。広島県の場合、2018年の豪雨災害の後に好意で多くの人が入力してくれたのだろうと思うが、それにしても適当だなと思うのが多い。地道に修正していきたい。

  • なぜか私のPC、JOSMをインストールできない。エラーが出る。何でだろう?iDで編集できるのでいいのだが、JOSMも使ってみたいかも。

半年間のOSM活動を通して思うこと

自分の住んでる街がほとんど書かれていないことを見て、あるいは他のエリアでも書かれていないものが多いところを見ると、「地図としてはまったく実用的ではないな」と思う。 それでもきちんといろんな物が書かれているエリアを見ると、他のGooglemapや他の地図と比べてもお互いに補完し合えるなと思う。しかしそういうことができるのは、いろんな地図を読み込め、現物と比較などができる一部の人だけだなと感じる。

查看完整日记文章