野田阪神の南側(野田新橋筋あたり)を入力
Input street south of nodahanshin.
野田阪神の南側(野田新橋筋あたり)を入力
Input street south of nodahanshin.
手順
$ sudo mv josm-tested.jar /usr/share/josm/josm.5267.jar
$ cd /usr/share/josm/
$ sudo rm josm.jar
$ sudo ln -s josm.5267.jar josm.jar
今年3月頃の大量破壊からの修復を始めました。 鉄路が修復されてたので、過去のGPSログを引っ張り出してきて、通ったことのある道路を徐々に修復してます。
範囲選択してずらすような操作がされたようで思いのほか広範囲で凹んでますが、ちょうど良いベリファイの機会ととらえて、曖昧なところは再ログもしながらやっていくことにしよう。
1年以上ぶりにログインしました パスワード初期化しました
およそ35年ぶりに、赤崎岳に登って来た。小学生の頃、学校遠足で登っていた山である。 標高は240mと低いが、子供の頃は大変高い山に感じた。 登山道から頂上まで20分、当時の記憶で覚悟していた割にはあっけなく登れて、なんだか拍子抜けの感である。 昔頂上は多少の広場が有ったが、今はテレビの中継基地が出来ていて半分も無かった。それと蚊に追いまくられてゆっくりも出来ず、早々の下山となった。 登山道はログから起こして修正した。
タイトルのまんまです。 GPSを持ち歩く事が多いので、道路などの位置修正や追加をしていきます。
中崎町の路地を調査。いくつかの路地を修正及び追加。 また、中崎、黒埼あたりの銭湯も追加しました。
Add narrowpass and “sento(Japanese public bass)” around nakasaki-cho in Osaka City.
外出する予定があったのと心地よい天気だったので、歩いた。 無駄に回り道したが、通った道の先があることはわかっていても、全てをトレースするほどの余裕はないので、細切れの追加。 建物で反射するのか、真っ直ぐな道でもログはフラフラ。
階段の段数確認を忘れた。
昨日、今日と市道の追加と修正を少し。簡易郵便局が移転していたのを反映。明日も少しログを取れると思うが、もしかしたらその後は期間があくかも。 ログを取るためにわざわざ遠回りしたりw ちょっと寄り道したら、そこでログが途切れて、一部ルートが不明に。今日は車で出かけたので、一度取りこぼすと、欠損範囲が結構長くなった。同じルートで往復したほうが良かったかも。
昨日の道路の続きを少しと、その道路脇のイオン紋別店、バス停を追加。 イオン紋別店の駐車場内に実際には存在しない道路があったので、取り敢えず駐車場内の部分と、逆側の接続部だけ削除。この道路は周辺を見直すことがあったら、それにともなって修正なりをすることになろう。
この日記を保存したら、場所が中渚滑紋別停車場線ってなってたけど、よくわからん
数カ月前だったと思いますが、偶然OpenStreetMapを知りました。 多分、誰もがするように自分が生活しているエリアの地図を確認すると、残念ながら実際とは違う(不足している)道路が結構有りそうでした。 時々サイトを見ながら修正に何が必要か確認し、漸くGPSロガーを入手。 今日、ユーザー登録をし、初めて少しだけ追加の道路をJOSMで描いてアップロードしてみました。 データに不足があるかも知れないし、間違いもあるかも知れません。 ちょっと不安ではありますが、正しく登録されるかハラハラしつつ、続きは後日に。
## 神奈川県 1. 三浦・岩礁のみち
関東ふれあいの道 [3] 荒崎・潮騒のみち
関東ふれあいの道 [4] 佐島・大楠山のみち
関東ふれあいの道 [5] 稲村ヶ崎・磯づたいのみち
関東ふれあいの道 [6] 湘南海岸・砂浜のみち
関東ふれあいの道 [7] 大磯・高麗山のみち
関東ふれあいの道 [8] 鷹取山・里のみち
関東ふれあいの道 [9] 弘法大師とサクラのみち
関東ふれあいの道 [10] 太田道灌・日向薬師のみち
関東ふれあいの道 [11] 順礼峠のみち
関東ふれあいの道 [12] 丹沢山塊東辺のみち
関東ふれあいの道 [13] 山里から津久井湖へのみち
関東ふれあいの道 [14] 峰の薬師へのみち
関東ふれあいの道 [15] 弘法大師と丹沢へのみち
関東ふれあいの道 [16] 大山参り蓑毛のみち
関東ふれあいの道 [17] 北条武田合戦場のみち
<秦野> 秦野市ハイキングコース [B] 弘法山公園・吾妻山コース [osm.org/browse/relation/2146833] <平塚> 平塚市 [] 湘南平霧降渓流の道(ハイキングコース) [osm.org/browse/relation/2200600] 平塚市 [] 土屋の古跡をめぐる道(ハイキングコース) 平塚市 [] 七国峠遠藤原の道(ハイキングコース) <鎌倉> 鎌倉市 [祇園山] 祇園山ハイキングコース [osm.org/browse/relation/2224674] 鎌倉市 [天園] 天園ハイキングコース [osm.org/browse/relation/2236969] 鎌倉市 [] 大仏ハイキングコースJR加島駅周辺のビルなどを追加しました。 入力方法や記述方法がよくわからないのですが、思うままに。。。。。
Add Building and Factory around JR Kashima and Mitejima Station.
大阪城のモニュメントやトイレなどを追加。 やっぱりトイレの場所は必須ですよね。
Add some momuments and toilets in OsakaCaslePark.
三重県滋賀県境にある鈴鹿山脈の代表格である御在所岳を、三重県側からマッピングしました。 もともと Yahoo/Alpsmap のインポートデータがあったのですが、GPS データとかなりずれているようだったので、Bing 写真を参照しつつデータを修正しました。山上公園の舗装路は highway=residential でマップされていたのですが、residential はふさわしくないが、track でもないだろうとちょっと悩んで highway=service に替えました。
ロープウェイやリフトは Mapnik ではレンダリングされませんね。名前だけが表示されていますが。
登山道名は過去に登った知識で入力しましたが、いつか GPS を持って歩いて登りたいものです。また、新しくできた「一の谷新道」の入り口だけ確認しましたが、これは Yahoo/Alpsmap にもなさそうです。 これはなかなか楽しそうな登山道なので、いつかそのうち機会があったら登りたいものです。
私の GPS には気圧に基づく高度計がついているので、あらかじめ既知の場所で校正して登りました。誤差は 20 m くらいはあるような感じですが。アップロードした GPS track にはそのデータも含まれています。GPS による高度と気圧計による高度が併記されています。このデータを簡単に活かす方法はあるのでしょうかね。
山頂は一等三角点の他に、「こちらが本当の山頂」と言われる場所があります。そちらから見ると一等三角点がやや下に見えます。高度は山頂には表示されておらず高度不明ですが、そちらにも natural=peak を打ってみました。拡大した時はそちらも表示されてほしいですが、低倍率では一等三角点が表示されてほしいところです。富士山など、山頂に複数のピークがあるのはよくあることですが、これが倍率ごとに綺麗に表示されるとありがたいですね。何らかの方法でグループ化してこれが主峰、と指定する方法はあるのでしょうか?
大阪の加島周辺の工場やビルを入力。案外本社工場があるんですね。
Input building and factory name around JR kashima(OSAKA) station.
GPS/GigaPan/UAV講習会&OpenStreetMap勉強会 by MAPconcierge をきっかけにアカウントを取得しました。
これまでは閲覧だけだったけど、これからは…
「name_en」とかに中国語ローマ字表記(pinyin)で入力されてる?
とか思ってたら、mkgmapが漢字はpinyinに変換する仕様になったっぽい。
osm.wiki/Talk:Mkgmap#Japanese_place_names
英語読めないけど。結論としては「name:en」使って解決。ってとこかな。
ひらがな、カタカナは普通に日本語読みのローマ字表記になるから便利なんだけど、漢字だけトウフに戻したいな。。。
とか思いながら英語名記入してたら、「name:ja_kana」なんてタグ発見。
機械的にローマ字に出来ること考えれば「name:ja_rm」よりも使えるのかも。
あいうえお