OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

Japanese / English

1. マッピングの事前準備が不要

  • 私は旅行や出張で乗り物から外の風景を眺めるのが大好きなのですが、実は風景を眺めながらたいてい建物、道路、河川などを心の中でマッピングしているマッピング中毒者です ;) あなたも普段行かない場所に行ったときにそわそわしたことはありませんか?そんなときの心強い味方が「Mapillary」です。手許に「Mapillary」をインストールしたスマートフォンさえあれば、事前準備無しにOSM編集用の素材として写真を撮影してMapillaryのサーバ上に残すことができます。

1. No preparation required for mapping

  • I like watching the landscape from public transportation when traveling. Telling the truth, I am always mapping in my mind watching the landscape such as the shape of the building, river, road etc. Yes, I’m an addicted mapper ;) Don’t you feel fidget when visiting a place without field-papers where you have never been to? Mapillary can help you in such cases. All you need is a Mapillary installed smart phone only. You can leave materials for OSM editing as photos without preparation.

車窓の風景/Landscape from a train -車窓の風景 / Landscape from a train (image by Mapillary/CC BY-SA 4.0)

2. 簡単操作

See full entry

Posted by jo3fdi on 25 January 2015 in Japanese (日本語).

一応就職が決まった。研修と試用期間過ぎないと御の字とは言えないが。決まったことは決まった。 無職の間にいろいろと手持ち機材が壊れたり手放したりして再購入する必要も出てきている。

で、OSMに有用にということでGPS機能が付いたものを優先に考えようかと。

カメラは欲しいのは一眼レフだがなかなか効果で手が出ない。が、内蔵外付けを問わなければ割とある。スマートフォンやタブレットと連携する機種もある。 問題は捕捉速度と精度かな?

手持ちハンディ無線機もかなりくたびれてきている上に生産終了/保守終了になっているものもある。ARPSが使える機種もある。 これも問題は捕捉速度と精度か。

携帯電話を手放して一年以上経つ。一応契約のみ解約しているので、アドエスやWILLCOM03の本体は残ってるしUSBGPS2もあるので今はこれを使っている。が、仕事始めたら何らかの通信手段(上記アマチュア無線を除く)は必要になるだろう。なのでNexus(x)+MVNOでと思っている。NexusのGPSは精度がとか出ていたような記憶があるが、どうなんだろう。notePCも手放しており、タブレットあれば色々と楽なんだが。

あと移動手段もなぁ。

でもまぁこうつらつら考えてはいるが、非常に安い給料(最賃プラスアルファ)で昼夜交代休日込み6日パターンらしいのでなかなか表に出辛いのが本当のところだろうけど。

そもそも森林データとは何をもとにして入力されているのか? データ上の人工林、天然林の区分はどこが行っているのか? 国有林、県有林、私有林のデータはどこから? 果たして現地はどうなっているのか?

共有財産区の林はどうなるんだろうか。データ公開されているんだろうか?以前調べた限りでは私の本家の旧在所(私の前の住所も属するが区は判れている)の共有財産区のデータは町や県の公開されているデータには無かったが。

公開された地図データからの許されたインポートもいい。航空写真等からの描画もいい。けど、そこにこういうデータはあるのだろうか。

実測(現地確認)なのか、インポート元データは何なのかを描画した森林データに書いておけば統一もはかれるだろうし疑問も減るだろう。

というのをとしさんが回答されている。

Posted by dragon_ear on 19 January 2015 in Japanese (日本語). Last updated on 17 February 2015.

金沢市増泉界隈 金沢市田上界隈 高尾から窪 存在しない道路が記述されています。 品質は、かなり低いです。小生が必死に修正していますが、まったく追いついておりません。

http://www.finds.jp/ws/tmc/1.0.0/KBN2500FN-900913-L/{zoom}/{x}/{y}.png

Posted by jo3fdi on 15 January 2015 in Japanese (日本語).

先日の日記エントリで旧長浜市役所の建物が現状のままと書きましたが、昨日所用で出掛けた折に通りかかったら、解体工事していました。解体込みの移転工事だったようで。

あと新庁舎に電気自動車等充電器が設置されていますが、これはガソリンスタンド等になるのかな? http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/7,39051,47,444,html 昨日通った時は一台充電していました。

長浜駅前の平和堂長浜店(長浜ショッパーズスクエア)は駅東口駐車場に新築中のフレンドマート長浜店に移転名称変更します。これに伴い長浜駅のペデストリアンデッキがフレンドマート長浜店に直行できるようになります。また現在の平和堂長浜店跡は今後再開発予定とのこと。

Posted by jo3fdi on 12 January 2015 in Japanese (日本語).

長浜市役所が2015/Jan/05から移転稼働しているのでそのタグを付加。元「市立長浜病院」→「長浜役所東別館」→「長浜市役所」と言う変遷になる。住所は長浜市八幡東町632番地。

その他、市道南田附神前線の八幡東町内供用開始(ずっと前ですが)に伴う車進入止めバリアタグの撤去と長浜楽市側、長が浜赤十字病院側の信号機タグの付加を行いました。また、廃業店舗(竹内書店)のタグを削除しました。

従来の長浜市役所(長浜市高田町12-34)は新しく市の施設が建設されるような構想がありますが、建物が現状のままなのでそのまま放置します。 新市役所の東に隣接する市道は南への延伸計画がかなり以前からあり、現在平方町までの延伸予定ですが、どうなるか判らないので要注意です。 ちなみに長浜市(特に合併前の旧長浜市街)の道路計画は計画後ン十年経ってもそのままと言うのが多すぎます。また街区整備も昭和50年頃以降進んでいません。

気になっている点

私のGPSデータの誤差が大きいため、基盤データからのインポートと大幅にずれているらしきものが結構あるようです。より精緻なデータの取れる方での修正を望みます。

他の地図データからのインポートは誤りもあるため十分確認が必要かと思います。

結構な頻度で道路の付け替えがあります。インポートよりも出来る限り実測が必要かと思います。

道路名称については、国道県道市町道の他に通称が複数あるケースが多々あります。どれが間違いと言うものでもないですが、新住人の中には「誤認」されている方も多いので注意が必要です(旧町名や通称町名なども)。

Posted by jo3fdi on 12 November 2014 in Japanese (日本語).

長浜愛児園が移転しているのに旧所在地にタグがあったため削除しました。 現在、長浜愛児園は市営から民営になって運営されています。

今日のデータ取り分もアップ。ロガーの設定が1m毎になっていたのを3mに修正。先日は徒歩のところ今回は自転車でできる限りまっすぐ走ることに専念。 何度も取って平均でも出さないと里道を正確には難しいなぁ。

足の痛みが減ったので、散歩がてらログ取って見ようかと。 WS020SHのアプリを整理しGPX Loggerを動くようにしてUSBGPS2を繋げる。 自室の窓枠に放置してみたが捕捉するも安定せず。 とりあえず首にぶら下げてあるいてみた。結果は一応アップしてみたが全然だめ。 設定を積めなければならないところもあるが。

今般一件(二つ描かれていたが)長浜市立神前幼稚園を削除した。 八幡東町520番地の1に移転し「わかば幼稚園」と改名している。http://www.city.nagahama.shiga.jp/sp/index.cfm/12,20078,102,551,html すぐ近所なので地図上の場所はすぐ判るが、うちのGPS機材の状況が上のようなものなので、ポイント決めにくい。 なんせ体調不良はさておき定職付けないからなぁ。機材が買い換えられない。 とりあえず来月からの非常勤の募集は受けるけど。

iD編集画面右側 背景画像アイコン→「カスタム」選択、 タイルURLはhttp://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png

詳細>osm.wiki/JA:GSImaps

JOSMではhttp://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{zoom}/{x}/{y}.png、ズームの最大値は18 source=GSImaps/std、さらなる布教用にsource_refも追加

変更の説明を入力中に送信してしまったのでこちらに書いておく。

  • 上野動物園の Area が西園のみだったのを東園まで拡張した
  • ゾウ舎の Area の key の、Name,Elephant を Name:en,Elephant に変更し Name,ゾウを追加
  • 動物慰霊碑(historic,memorial)を追加
  • 藤堂家墓所を追加
  • 上野恩賜公園はもともと、津藩藤堂家の大名屋敷があった場所。このため上野動物園内に藤堂家の墓所が残っている(一般人は立ち入り禁止)

今日は横浜市金沢区のプレエディトとして野島の建物をトレースしてみた。 13:00-から22:00まで、途中中断が入ったから正味8時間というところか、1日の作業量がだいたいつかめた。 このペースで行くと金沢区全域ではのべ30日間というところか・・・

Location: 乙舳町, 金沢区, 横浜市, 神奈川県, 231-0017, 日本