OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

Posted by Hokkosha on 13 November 2018 in Japanese (日本語). Last updated on 22 November 2018.

ここのOSM日記エントリで、改段落ではなく改行だけをしたい時は?
「半角スペース2個+Enterキー」で、無事改行されました。
めでたしめでたし。(・∀・)

編集画面の右側の一覧に載ってないけど、他に使えるマークダウン記法のおぼえがき。

**太字** __ふとじ__ 太字 ふとじ

*斜体* _イタリック_ 斜体 イタリック

>テキストを引用してみましょう
>引用文中で改行したいときも半角スペース2個を忘れずに

テキストを引用してみましょう
引用文中で改行したいときも半角スペース2個を忘れずに

インライン表示はバッククオート(日本語キーボードならShift+@)ではさみます

*** --- (どっちも水平線) *** (どっちも水平線)

見出しH1

# 見出しH1

見出しH2

## 見出しH2

見出しH3

### 見出しH3

見出しH4

#### 見出しH4

見出しH5

##### 見出しH5

見出しH6

###### 見出しH6


Qiitaに比べると使える記法がとっても少ないですね。
H4とH5が平文と変わらなくて、H6がいきなり太字になるのは謎。

  • できないこと
  • 打ち消し線
  • テーブル(表)
  • 文字の着色
  • その他色々…

日々のマッピング

OSM Streak の取り組み

  • 続けることに意義がある → 大停電で途切れました orz
  • 毎日Twitter @Hokko_sha で垂れ流し中

北見を中心にオホーツク地域のマッピング

  • 実走による道路修正
  • 字名
  • 農地トレース
  • バス停マッピング
  • Ingress & Resources で出向いたついでの周辺市町村現調によるマッピング

北海道全域

大規模森林リレーションの分割と修正

  • 初心者でも扱いやすいよう、壊しても修復しやすいよう市町村単位で分割
  • エラー修正

鉄道リレーション

  • エラー修正
  • スーパーリレーションの整備

イベント参加

小樽マッピングパーティー

  • 2月
  • 10月

SotMJ

  • 8月 日比谷

マッピングパーティー in 富岡八幡宮

コミュニティ

Twitter

  • OSMの諸々は主にツイッターにて
  • @osmjp_hokkaidoのロック解除サポートに参加
  • 長文の定形コメントはツイ垢ロックされるのでほんとやめてほしい(やむを得ず山下さんが連投ブロックを設定して対処済み)

Ingress界隈

  • Google+にてIngressエージェント向けにOSM情報を発信
  • Nianticが1月以来マップを更新してくれないのでみんな飽きてやめていく…

課題

THETAの使いこなし

車載動画をMapillaryにアップ

Posted by kisaragi1st on 2 November 2018 in Japanese (日本語).

ウチのあたりの地域では国道1号線は国1やら1号線と呼んで東海道とは呼ばない。旧道は旧東海道と呼ぶことがあるかもしれないけど旧道とか旧国とかだなあ。東海道本線や東海道新幹線もあって、「東海道」だけ言われると「どれの話?」ってなるからね。国道が東海道で、東海道本線は汽車か電車、東海道新幹線は新幹線って言ってる地域もあるかもだけど。 そもそも「東海道」表記の看板あるのかしら。ないのならname=国道1号でloc_nameかreg_nameに東海道が正しい気がする。

Posted by kisaragi1st on 2 November 2018 in Japanese (日本語).

なんでこんな小汚くレンダリングされるのかなあ、と思ったら、ウェイに付けられているnameとref、属するリレーションのname、全部がレンダリングされるのね。R23なんかウェイに国道23号と付けられ、国道23号というリレーションに属し、バイパスのリレーションにも属してる場所もあり、でくどいほど名称が付く。

リレーションのnameは削れないだろうし、ウェイのnameも削れないだろうし、現地表示されてなくても名称として存在するならバイパスのリレーションも不自然ではない。 うまい解決策はないのかな?

日本国内での access:* タグについて その1(JapanTagging のImplies 編)

JA talk:Key:access 議論のページ

JapanTaggingの[highway=motorway]のImpliesの件ですが、 ここは今回の提案の’きっかけ’となった部分なので説明いたします。

まず、話がややっこしくなっている最大の原因が JapanTaggingのImpliesが間違っているからです。 (いきなり間違いと決めつけたくはないのですが、間違いと認めないと話が進まないので…)

現行のJapanTaggingでは、

  • motorcar=designated
  • motorcycle=designated
  • foot=no
  • bicycle=no

となっていますが、access=yes がデフォルトなので access=no としなければ、軽車両、耕運機、スノーモービルも yes になります。

海外の人やアプリが[highway=motorway]を認識する際には OSM標準でのImpliesで、

  • access=no
  • motor_vehicle=yes

で認識します。 Impliesに access=no があることによって「OSMの編集に不慣れな方」は access=yes/no を意識しなくて済みます。 なので、JapanTaggingの[highway=motorway]のImpliesにも

  • access=no

と明記すべきです。

JapanTaggingの[highway=motorway]のImpliesに access=no が入っていない理由のもう一つの解釈として、 「OSM標準の上に 日本固有の JapanTagging がかぶせてある」(つまりOSM標準は省略されている)と解釈した場合、

  • access=no
  • foot=no
  • bicycle=no
  • motor_vehicle=yes
  • motorcar=designated
  • motorcycle=designated

となっている。と解釈することができます。 この場合、

  • foot=no
  • bicycle=no

が冗長になります。

OSM標準とJapanTaggingとの違いは

  • motorcar= yes <–> designated
  • motorcycle= yes <–> designated

のほんのわずかの違いでしかありません。

’’’ ほんとうにそれでいいんでしょうか? ‘’’

というのが今回の私の提案のきっかけです。(4年ぐらい前の話です) 以来ずっとこのことが引っかかってきました。

■ OSM標準とJapanTaggingとの違いが 実質的に違わない程の差であることのメリット  → 海外のアプリがそのまま日本でも適用できる!

これは大きなメリットです。 OSMは「世界地図」なので、日本独自のルールを定義するとその部分が世界標準から隔絶してしまします。

しかし、日本独自のルールが存在することも事実です。 例えば、

  •  「小二輪」は高速道路を走行できない

を、JapanTaggingでは

  • motorcar=designated
  • motorcycle=designated
  • foot=no
  • bicycle=no

でなんとなく表現しているつもりになっているように見えるのです。

  • 「小二輪」→ moped * moped は motorcycle とは別物。

 だから、[moped = no] とみなすことができるような気がする。 だとすると、 motor_vehicle=yes はJapanTaggingには含まれないことになります。

JapanTaggingと OSM標準が含まれないとすると、WorldWideと日本とでは highway=motorway の定義が異なることになります。 JapanTaggingに対応していないアプリは、motor_vehicle=yes と解釈するので、「moped=yes」と誤って認識してしまいます。

実際のところはJapanTaggingに対応したアプリはほとんど皆無に近いと思います。 現行のアプリはほとんどが Maps.me のような海外製のアプリですし、OSMの理念から言っても 「海外製のアプリでも日本を正しく認識できるべき」だとおもいます。

ではどうすればいいのでしょうか?

わたしの考えは、まずは JapannTaggingを

See full entry

State of the Map 2018にてTelenavの

7月に State of the Map 2018 in Milan, Italyに参加した際に、 スポンサーのひとつの TELENAVさんが、車載カメラを出展していました。

じつは、TELENAVは、北米の地域支部とくんで、車載カメラを貸しだすプログラムをおこなっています。

Camera lending Program

このカメラですが、Waylens社により、Kickstarterによるクラウドファンディングで開発された高解像度のものです。 Telenavは、Waylensと提携して、telenavにカスタムしたカメラを開発し、貸しだしています。

特長は、GPSを内蔵していること、FullHDの高解像度であること、ODB-II による車両との接続をおこなって、車速やハンドルなどの情報を取得して位置補正すること、スマートフォンとつながること、単独でアップロードまでできること、などなど多彩です。 Waylens Horizon

See full entry

Posted by sawaGani on 19 August 2018 in Japanese (日本語).

Magic Earthと云ふAndroid appliが有るのですが、これにOSMが使はれてゐます。 試しにnaviを起動してみたところ、ヘンなrouteを提案され、OSMを見ると道が途切れてゐました。よく通る道なので早速修正。 流石に國道ではありませんでしたが、車通りは多い所なので驚きでした。

osm_jp_access

OpenStreetMap 日本国内での車両別アクセス制限タグを規定するためのドラフトです。

ドラフト版が完成したらOpenStreetMap/wiki - JapanTagging (議論) のページへ転載します。


OpenStreetMap Japan Key:access draft

提案する日本の「車両別アクセスタグ」

See full entry

ある公園のエリアのwayと道路のwayが共有状態になっていて、間に歩道も指定出来ない状態だったので引き剥がすのに往生しました。 それで済むかと思ったら、隣の学校、さらに先の公園二つとその周辺が共有だらけでした。まだ他にも認識している場所がありますが、今日のところはこれでおしまいにします。

Location: 大庭, 藤沢市, 神奈川県, 251-0861, 日本