自宅から長浜市永久寺町、本庄町を回るコースでログ取り。
今日はログの中断無かった。
やはり河川データやなんかと整合取ろうとすると微妙。
現地の写真を撮って照合するしか無いのかな?
どう考えてもおかしなデータがある。
なので自前で引いた河川データのうち消せるところを幾つか消したが、疑問の残るところはそのままにしてある。
より精巧なデータの取れるマッパーの方に任せようか。
ところでこの河川データ、河口から琵琶湖に向けても線が引かれているが必要なデータなのだろうか?
自宅から長浜市永久寺町、本庄町を回るコースでログ取り。
今日はログの中断無かった。
やはり河川データやなんかと整合取ろうとすると微妙。
現地の写真を撮って照合するしか無いのかな?
どう考えてもおかしなデータがある。
なので自前で引いた河川データのうち消せるところを幾つか消したが、疑問の残るところはそのままにしてある。
より精巧なデータの取れるマッパーの方に任せようか。
ところでこの河川データ、河口から琵琶湖に向けても線が引かれているが必要なデータなのだろうか?
国土交通省のデータからインポートされていると思われる河川データって暗渠や何かになっているところは反映されていないのね。
道路下の暗渠ならともかく、宅地などの地下河川と化していて市販地図でも判らない(まぁ、地元なら判るだろうが)ところ満載。下手にログ取りしてあとでびっくりなんて事なるかもしれない。
あと実測と微妙に違う感じがするところがあったり(これはこっちのGPSの精度の問題かもだが)。
立ち入れない部分があるデータなので提供を受けてインポートはありがたいのだが、地道にデータ取っているのと差があると、迷ってしまう。
工事中の道路や整備中のところなどは注釈入れておくかデータ化を後回しにした方が良いだろうなぁ。
地元以外のデータを取る人は要注意ですね。
仕事上の調べ物で高月駅周辺を散策。
仕事上の調べ物はものの10数分で決着。
ついでにアドエスでGPSログ取り。
前から行きたかった神社などを回り帰宅してみると....ログが半分も取れていない。
バッテリーは満充電で外部バッテリーも繋いでいる。
首から掛けたポシェットに入れて歩いたのが間違い?
それとも本体が痛んで来た?
やはり専用機買うべきかなぁ。
そんな予算出せないなぁ。
いや、資金が.....
この状況はもう一年度続くだろう。
ま、ボーナスで幾分か借金返すので来年は少しは楽になるけど、残業が出ないのは痛い。
その後は就職活動が待っているからある程度貯めこまないと。
退職金も雇用保険もないんですよ。
自宅(共同住宅)の改修が完了すればもう12月。
今月中にログ取とか出来ると良いのだが。
久しぶりに車に乗ったのでデータ取ってみた。
というか通院に連れていったのでそのついで。
自宅から彦根中央病院往復。
どうも長浜市内は誤差なのか計測ミスなのかおかしいね。
一度歩いて取り直さないと。
データ取りに使っているアドエスのバッテリーの持ちが良くない。
外部バッテリー繋いでいるから今のところ問題ないけど。
来夏には今電話機として使っているアドエスを機種交換するつもりだから、そこまでは持って欲しい。
アドエスより深刻なのは自転車。自分の自転車は廉価では修理不能。代わりの弟の自転車も余り長距離は走れない。車の車検も通せていないし、スクーターも廃車状態。徒歩で稼ぐにはもう少し体調良くないし。なにより家の近所は済ませている(計測ミスもあるので取り直すのもありだが)。
残業(予算)無しになってしまったので、社会保険料など払うと生活費カツカツなんだなぁ。
ま、年末までの我慢なのだが。
緑地データ入れてくれているんだけど、微妙に古いのかこっちのデータが間違っているのか重なるところがある。直すには立ち入らなければならないこともあり放置。
米原駅東口の国道8号線改良工事は駅から米原市梅ヶ原付近(ヤンマー研究所付近)までは終わったようだ。
県道329号からJRを跨いでフジテックの工場へ抜ける道の工事はまだまだ。国道8号米原バイパスも。このあたりは工事完了まで待つのが吉かも。ただ、米原駅東口の再開発工事はどうなるか判らないからなぁ。
昨日、OSC2010 Kansai@Kyotoを見てきた。
所用があったため、午前のコマしか見ていない。
としさんはじめLILOのメンバーに会うのも久しぶり。心臓が悪くなる前のKOF以来だし。
昼で抜け出して所用を済ませて帰ったのですが、帰路、近江八幡まで持たなかった。
出かける体力が不足しているようで。
熱(暑さ)にやられたというのもあるようだけど(道間違えて1時間程ほっつき歩いたし)。
実はうちでJOSMの編集に使っているマシン、www.openstreetmap.orgやwww.openstreetmap.jpの地図見られないんですよね。
2001年に組み上げたPen3-1.2G、512MBなマシンにPlamo-Linux-4.2と言う組合せ。
最近は高負荷与えると不安定だし、IOエラーも出るようになって来ている。
会場でサクサク動くのを見て、やはりマシン換えないとなぁと実感。
Plamo-4.7でRosegardenがコンパイルできればせめてOSだけでもPlamo-4.7にするんだけど。
買い替えは来夏まで待たないと懐が寂しい。
来月はOSC2010 Nagoyaだが、懐に余裕があれば行くかも知れない。
それよりも暑さ対策だろうなぁ。
参加された皆様、準備等おつかれさまでした。
満中陰も過ぎ、気がかりは収入減だけかと思ったら、服用している薬の関係で汗が物凄い。
汗をかくと今度は汗疹の心配がある(汗疹じゃなくとも自分の汗にまけやすいし)。
日焼けも大敵。これら汗疹を助長するし。
この薬を飲まなくても済むようになるまで暑い時期のマッピングは無理かなぁ。
昨日、安土の沙々貴神社に行ったログデーがあるけど反映できるのは何時になるだろう。
今週末のOSC2010Kansai@Kyotoには土曜日に行くつもり。もっとも午前中で失礼させて頂くけど。
先週親父が亡くなった。
連休中の運動不足解消にちと自転車で出かけた。
親父も亡くなったが私の自転車も壊れてしまい、弟の自転車(同型のもの)を借りて出発。
湖岸から彦根駅まで行き、彦根駅近辺と彦根城周辺、彦根港から松原水泳場、米原市の入江干拓地から米原駅西口経由でログ取り。
運動不足を痛感。
現状では親父の様態の急変予定が連休前後だと。
今の検査数値からすると、遅くとも連休明けには入院が必要なほど悪化するらしい。
当分ログ取りは出来そうにもないなぁ。
無事ならOSC Kansai@Kyoto最終日に行けると思うのだが。
昨日のリベンジをして来た。
USBGPS2が外れないよう、ヘアバンド(輪ゴムですな)で縛り付け自転車のドリンクホルダーに放りこむ。
あまり毎日のように同じ所をぐるぐる回ると「不審者」がられるので、ある程度の感覚空ける方が吉だろうな。田舎は人通りが少ないし。
人通りと言えば、盆梅展やっている関係で観光客が多いの何の。自転車じゃ危険で走れない。クルマもうろうろしているし。
おまけにSL北びわこ号の運行日でカメラ片手にそぞろ歩きする人も。
今日は市長選挙(合併した旧郡部では市議補選も)の投票日でもあり、市役所職員が街頭警備や選挙立ち合いに駆り出されている。
とにかく何時に無く人多い一日だった。
田植えの始まる前(しろかき前)に農道や何かをログ取りしておくべきだろうけど、まだまだ寒いからなぁ。
道の雪も消えたので、健康維持も兼ねて職場近所の住宅街を一時間程ログ取りしてみたが、GPX Loggerが止まってしまう。
どうもログ取りに使っているアドエスに問題がある様子。
このアドエスは当初通話用にも使っていたが、度重なる落下試験のため昨年機種買い替えしログ取り専用としたもので、USB端子に不安がある。
通話用に使っている、新しく買い替えたアドエスではログ取りが止まることは無い。
ヤフオクで中古のアドエス仕入れてみようか。
機種変はW-VALUE Selectの関係でしたくないしなぁ。
通話用に中古のWILLCOM03と言う手もあるけど。
やっと会計検査は終わりました。
昨年12月から続いた勤務体制も解け楽になるはずですが、その分の疲労が....。
天候も不純な事ですし、暫くはログ取りやすみです。
MLで議論になっていたけど。
国道、都道府県道、市町村道名
通称通り名
過去の名前(街道名など)
が複数ある場合はどうするんだろう。
○○街道が××街道と合流し又別れて行く場合で、街道名が其々複数あり、現在の管理区分での都道府県市町村道名もあり、また愛称が別に付いているとか。
歴史的地名や市販地図にない歴史地名などを出来るだけ盛りこみたいとは思うけど。
山の名前や川の名前も複数あったりするしね。
とりあえずloc_nameやalt_nameなど使えるだけ使ってはいるけど。
本日、新「長浜市」誕生。
旧市町境界線とノードの削除完了(のはず)。
余計に消してしまったデータもあるかもしれない。ごめんなさい。
我が町長浜市は、この一月一日に伊香郡四町、東浅井郡二町と合併し、新長浜市となりました。
で、市町村境界を直そうと思うのですが、境界線はadmin_level=10で良いとして、ノードはどうしたものかなぁ。境界線とノードはWayとNodeの関係では無さそうなので線を選択して削除してもノードは消えない。
境界線共々残しておく方が良いのかなぁ。
それなら古い境界線もadmin_level=10で引いておけば良いと思う。
今の最新版は2709らしい。
しかしこれでgpxファイルを開こうとするとエラーが出る。
jdkのバージョンを上げたけどダメ。
手元に落としてある2578(一番最近編集に使ったバージョン)であれば問題ない。
アドエスの日付や時刻が違っているとダメなようだ。
必ずではないが。
Willcom Ad/esにUSBGPS2繋いでログ取っているのだが、どうも弟のクルマでログ取りに出かけるとI/Oエラーだったりファイルエラーだったりでログが取れていない。
専用のロガーを用意するべきか、それともAd/esを新しいもの(今使っているアドエスは中古、通話用は今夏機種変で手に入れたもの)にすべきか。
それとも冬はログ取り諦めて、春以降に向けて準備するべきか。
これらも可能な限りタグに盛り込んでいっています。
問題は出典を言われると曖昧だったりするんですよね。
時間をかけてその辺整理したいとは思います。
だって貴重な情報だと思いません?
米原駅東口再開発事業で国道8号線のルートが変わっています。
ただし、民主党政権による事業見直しの俎上に上がっているので、今後どうなるか解りません。
ということで、この工事にかかる道路関係のマッピングは見合わせかなぁ。