OpenStreetMap logo OpenStreetMap

jo3fdi's Diary

Recent diary entries

GPS機能

Posted by jo3fdi on 25 January 2015 in Japanese (日本語).

一応就職が決まった。研修と試用期間過ぎないと御の字とは言えないが。決まったことは決まった。 無職の間にいろいろと手持ち機材が壊れたり手放したりして再購入する必要も出てきている。

で、OSMに有用にということでGPS機能が付いたものを優先に考えようかと。

カメラは欲しいのは一眼レフだがなかなか効果で手が出ない。が、内蔵外付けを問わなければ割とある。スマートフォンやタブレットと連携する機種もある。 問題は捕捉速度と精度かな?

手持ちハンディ無線機もかなりくたびれてきている上に生産終了/保守終了になっているものもある。ARPSが使える機種もある。 これも問題は捕捉速度と精度か。

携帯電話を手放して一年以上経つ。一応契約のみ解約しているので、アドエスやWILLCOM03の本体は残ってるしUSBGPS2もあるので今はこれを使っている。が、仕事始めたら何らかの通信手段(上記アマチュア無線を除く)は必要になるだろう。なのでNexus(x)+MVNOでと思っている。NexusのGPSは精度がとか出ていたような記憶があるが、どうなんだろう。notePCも手放しており、タブレットあれば色々と楽なんだが。

あと移動手段もなぁ。

でもまぁこうつらつら考えてはいるが、非常に安い給料(最賃プラスアルファ)で昼夜交代休日込み6日パターンらしいのでなかなか表に出辛いのが本当のところだろうけど。

そもそも森林データとは何をもとにして入力されているのか? データ上の人工林、天然林の区分はどこが行っているのか? 国有林、県有林、私有林のデータはどこから? 果たして現地はどうなっているのか?

共有財産区の林はどうなるんだろうか。データ公開されているんだろうか?以前調べた限りでは私の本家の旧在所(私の前の住所も属するが区は判れている)の共有財産区のデータは町や県の公開されているデータには無かったが。

公開された地図データからの許されたインポートもいい。航空写真等からの描画もいい。けど、そこにこういうデータはあるのだろうか。

実測(現地確認)なのか、インポート元データは何なのかを描画した森林データに書いておけば統一もはかれるだろうし疑問も減るだろう。

というのをとしさんが回答されている。

解体していた

Posted by jo3fdi on 15 January 2015 in Japanese (日本語).

先日の日記エントリで旧長浜市役所の建物が現状のままと書きましたが、昨日所用で出掛けた折に通りかかったら、解体工事していました。解体込みの移転工事だったようで。

あと新庁舎に電気自動車等充電器が設置されていますが、これはガソリンスタンド等になるのかな? http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/7,39051,47,444,html 昨日通った時は一台充電していました。

長浜駅前の平和堂長浜店(長浜ショッパーズスクエア)は駅東口駐車場に新築中のフレンドマート長浜店に移転名称変更します。これに伴い長浜駅のペデストリアンデッキがフレンドマート長浜店に直行できるようになります。また現在の平和堂長浜店跡は今後再開発予定とのこと。

本日の編集

Posted by jo3fdi on 12 January 2015 in Japanese (日本語).

長浜市役所が2015/Jan/05から移転稼働しているのでそのタグを付加。元「市立長浜病院」→「長浜役所東別館」→「長浜市役所」と言う変遷になる。住所は長浜市八幡東町632番地。

その他、市道南田附神前線の八幡東町内供用開始(ずっと前ですが)に伴う車進入止めバリアタグの撤去と長浜楽市側、長が浜赤十字病院側の信号機タグの付加を行いました。また、廃業店舗(竹内書店)のタグを削除しました。

従来の長浜市役所(長浜市高田町12-34)は新しく市の施設が建設されるような構想がありますが、建物が現状のままなのでそのまま放置します。 新市役所の東に隣接する市道は南への延伸計画がかなり以前からあり、現在平方町までの延伸予定ですが、どうなるか判らないので要注意です。 ちなみに長浜市(特に合併前の旧長浜市街)の道路計画は計画後ン十年経ってもそのままと言うのが多すぎます。また街区整備も昭和50年頃以降進んでいません。

気になっている点

私のGPSデータの誤差が大きいため、基盤データからのインポートと大幅にずれているらしきものが結構あるようです。より精緻なデータの取れる方での修正を望みます。

他の地図データからのインポートは誤りもあるため十分確認が必要かと思います。

結構な頻度で道路の付け替えがあります。インポートよりも出来る限り実測が必要かと思います。

道路名称については、国道県道市町道の他に通称が複数あるケースが多々あります。どれが間違いと言うものでもないですが、新住人の中には「誤認」されている方も多いので注意が必要です(旧町名や通称町名なども)。

本日の編集

Posted by jo3fdi on 12 November 2014 in Japanese (日本語).

長浜愛児園が移転しているのに旧所在地にタグがあったため削除しました。 現在、長浜愛児園は市営から民営になって運営されています。

今日のデータ取り分もアップ。ロガーの設定が1m毎になっていたのを3mに修正。先日は徒歩のところ今回は自転車でできる限りまっすぐ走ることに専念。 何度も取って平均でも出さないと里道を正確には難しいなぁ。

足の痛みが減ったので、散歩がてらログ取って見ようかと。 WS020SHのアプリを整理しGPX Loggerを動くようにしてUSBGPS2を繋げる。 自室の窓枠に放置してみたが捕捉するも安定せず。 とりあえず首にぶら下げてあるいてみた。結果は一応アップしてみたが全然だめ。 設定を積めなければならないところもあるが。

今般一件(二つ描かれていたが)長浜市立神前幼稚園を削除した。 八幡東町520番地の1に移転し「わかば幼稚園」と改名している。http://www.city.nagahama.shiga.jp/sp/index.cfm/12,20078,102,551,html すぐ近所なので地図上の場所はすぐ判るが、うちのGPS機材の状況が上のようなものなので、ポイント決めにくい。 なんせ体調不良はさておき定職付けないからなぁ。機材が買い換えられない。 とりあえず来月からの非常勤の募集は受けるけど。

久しぶりにmap見て

Posted by jo3fdi on 7 October 2013 in Japanese (日本語).

長浜市内の店とか大分フォローされていますが、重複も多い。 まるっきり位置が違うものに、長浜検察審査会があるし、ヤンマー長浜工場の西半分はヤンマーミュージアムに変わった。神前幼稚園も移転改称した。 ふと米原駅を見ると、近江鉄道が東海道上下線の間から出ているが、下り線の東から出るのが正しい。 梅ヶ原地先の国道改修も終わったはずだし、機材と体調があればログとりたいし、視力が良ければ地図書くのもやぶさかでないが、そのどれもがもう一つ。 来春には観音坂隧道が新しい路線に変わる。市道や登山道の取り付けも多少変わるみたい。市役所の移転に伴い道路計画もある。まだだまマッピングの余地はある。

ちなみにMLでライセンスや名称などの問題がでているが、私の書いたデータは不都合があれば削除していただいて構わない。精度は低いし余分なデータがあるわけだし。 ただ道路には計画路線名のほかに愛称や古名などが複数存在し、地元民はそのいずれか又は複数を使うわけだから可能な限り盛り込みたいなというのと、歴史名を消すのは忍びない、残せないのも、と言う思いから記入しただけ。ルールが決まればそれでOK。

仕事が見つからないのと。 そのために心臓の治療が出来ないのと。 30ン年前に痛めた足底筋膜炎が悪化(かなり)して長く歩けないこと。 手持ちGPSが機能し無くなったこと。 を理由としてしばらくやすませて頂きます。

Location: 高田町, 長浜, 長浜市, 滋賀県, 526-8501, 日本

リトライ

Posted by jo3fdi on 25 September 2011 in Japanese (日本語).

ということで、再挑戦しログ取り成功。
ついでに重複している所の修正も一分のみ行った。全部を一度には難しいから。
でもね、地理情報のポイント、どう考えてもおかしいところあるよ。
長浜日赤は米川の南岸にあるのにポイントは北にあったり。
(上記修正で私のトレースしておいた米川消したから)
この辺はどうすべきなのかねぇ。

Location: 神前町, 長浜, 長浜市, 滋賀県, 526-0059, 日本

先日、自転車を新調したので試運転がてらアドエス+USBGPS2でログとってみたが。
....
なぜか失敗。

実はPCも新調(中古だけど)していたので、JDKを入れJOSM起動。
結構ポイント追加されている。
国土数値情報で公共施設など追加されているが、既に廃止移転となっている官署がまだ残っているというのはいただけないので、一ヶ所(長浜労働基準監督署)削除した。
この数値情報と実際にデータとったのとで結構ずれがある。
もう一度走ってみる必要があるか。

その前にアドエスでちゃんとログ残せるかが心配。
専用機器買えるといいのだが、給与がいいのが今だけなので(春先には失職予定)、おいそれと手が出ない。出せない。
OSCなども自粛中。

どうもアドエス+USBGPS2での安定稼働が難しい。
バッテリーがヘタってきたからだろうか。
やはりそれなりの専用機用意した方がいいかな。

それと作業用PCのOSをPlamo-4.73にしたのはいいんだけど、環境構築を怠っていてなかなか元の状態に戻せていません(インストールは問題ないのだが、移行用データがほにゃららになったのは内緒)。

またMLみていると地図を提供受けた地図情報をインポートして作り上げるとか。
そうするとますます不正確なデータで拾うのはまずいような気がする。

まぁ、仕事上いろんな地図を見るけど、現地(というか地元ですね)とピタリとあっている地図は作成時期の問題もあるのだろうけどそうそう見ない。
某住宅地図なんぞ細かな所は航空写真から起こしているみたいだが、あぜ道も里道も市道も等しく描かれていたりするし。
先日なんぞカーナビで進入したら通り抜けできなかったという職場の人の救出に行ったりした。車種によっては狭くて通れないのにナビは指示するんですよねぇ。
そういうのを修正するころには手伝えるかとは思うけど。
また付加情報をってのは地元の強みでつけられるけど。

いずれにしても当面出番は少ないな。
データの不整合が出るなら私のデータは消してもらって結構ですよ。
というか結構ずれてるなぁ。

どうもアドエス+USBGPS2での安定稼働が難しい。
バッテリーがヘタってきたからだろうか。
やはりそれなりの専用機用意した方がいいかな。

それと作業用PCのOSをPlamo-4.73にしたのはいいんだけど、環境構築を怠っていてなかなか元の状態に戻せていません(インストールは問題ないのだが、移行用データがほにゃららになったのは内緒)。

またMLみていると地図を提供受けた地図情報をインポートして作り上げるとか。
そうするとますます不正確なデータで拾うのはまずいような気がする。

まぁ、仕事上いろんな地図を見るけど、現地(というか地元ですね)とピタリとあっている地図は作成時期の問題もあるのだろうけどそうそう見ない。
某住宅地図なんぞ細かな所は航空写真から起こしているみたいだが、あぜ道も里道も市道も等しく描かれていたりするし。
先日なんぞカーナビで進入したら通り抜けできなかったという職場の人の救出に行ったりした。車種によっては狭くて通れないのにナビは指示するんですよねぇ。
そういうのを修正するころには手伝えるかとは思うけど。
また付加情報をってのは地元の強みでつけられるけど。

いずれにしても当面出番は少ないな。
データの不整合が出るなら私のデータは消してもらって結構ですよ。
というか結構ずれてるなぁ。