川沿いに走ったのを期に多摩川をチェックしています。
ちょっと気になったのが、川に設置されている堰をどう表現するのか、ということ。
タグをざっと検索すると waterway:dam というのがあります。あちこちの地図を見て使用例を探していたら、ダム湖には waterway:reservoir が使われているようです。しかし川に設置された堰には、どこからどこまでがダム湖なのかわからないので、使うのには不向きですね。
辞書を引いてみると、reservoir はどちらかというと「ため池」「ダム湖」の意味、dam はダムの堰のことのようです。ということで、川に設置された堰のコンクリートの塊の部分に dam を使ってみることにしてみます。これで正しいのでしょうか?
Discussion
Comment from Tom_G3X on 4 January 2011 at 10:44
こんにちは。
waterway = weir というタグもあるようですよ。
小さな堰のようなのは、こっちの方がいいかもしれませんね。
osm.wiki/Tag:waterway%3Dweir
osm.wiki/JA:Key:waterway
ご参考にしてください。
Comment from minourii on 4 January 2011 at 11:19
こんにちは
こういう詳しい解説ページがあったのですね。ありがとうございます。
weir は水が上を流れているもの、dam は水を完全に塞き止めて、制御された流路から水を流しているもの、ということのようですね。
Comment from Show-ichi on 8 January 2011 at 11:46
こんにちは。InsideRoomB さん。
日本語では同じ「堰」でも weir と dam は用途が違いまして、dam は貯水目的、weirは分流目的です。weirの場合、水位を上げるために貯水するものもありますが、それは手段であって目的ではないと理解しています。
あとtypoですが、landuse:reservoirですね。