県道380号線の位置が分からない。途中、標識が外された&修正されたのは分かってるけど、どこからどこまで外れたんだろう。
Diary Entries in Japanese
Recent diary entries
最近忙しいからOSMに時間つくるのは難しくなってきました。シルバーウィークにとったTraceまだ編集してないし Mapping Partyのデータも処理できずとにかくOSMのことほったらかし。
今日はやっとちょっとだけ時間をつくれてインタネットでOSMのカストマイズTシャツをデーサインを注文した。来週届くらしいものすごくわくわくしてる!
I have been busy with real life tasks and had very little time do OSM releated tasks ever since Silver Week. But today I had a bit of time on my hands and swiftly ordered my first ever custom made t-shirt. The design can be seen above. Looking forward to the deliver next week.
久しぶりに車に乗ったのでデータ取ってみた。
というか通院に連れていったのでそのついで。
自宅から彦根中央病院往復。
どうも長浜市内は誤差なのか計測ミスなのかおかしいね。
一度歩いて取り直さないと。
データ取りに使っているアドエスのバッテリーの持ちが良くない。
外部バッテリー繋いでいるから今のところ問題ないけど。
来夏には今電話機として使っているアドエスを機種交換するつもりだから、そこまでは持って欲しい。
アドエスより深刻なのは自転車。自分の自転車は廉価では修理不能。代わりの弟の自転車も余り長距離は走れない。車の車検も通せていないし、スクーターも廃車状態。徒歩で稼ぐにはもう少し体調良くないし。なにより家の近所は済ませている(計測ミスもあるので取り直すのもありだが)。
残業(予算)無しになってしまったので、社会保険料など払うと生活費カツカツなんだなぁ。
ま、年末までの我慢なのだが。
緑地データ入れてくれているんだけど、微妙に古いのかこっちのデータが間違っているのか重なるところがある。直すには立ち入らなければならないこともあり放置。
米原駅東口の国道8号線改良工事は駅から米原市梅ヶ原付近(ヤンマー研究所付近)までは終わったようだ。
県道329号からJRを跨いでフジテックの工場へ抜ける道の工事はまだまだ。国道8号米原バイパスも。このあたりは工事完了まで待つのが吉かも。ただ、米原駅東口の再開発工事はどうなるか判らないからなぁ。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2010/05/gpsm-241-5fdd.html
GPS用のスタンドをスポンジで作るという記事を見て、それは妙案と思って早速作ってみるも、我が愛車ミニのダッシュボードは非常に狭くかつカーブしているのでいまいち安定が悪い。踏切通過時などに落下すること多々。
そこで改めてダッシュボードの曲面に合わせて紙粘土で作成することにする。紙粘土の工作は久しぶりである。
「みちびき」打ち上げ成功、おめでとう。
オイラも地元を通過する主要県道を制覇!で、おめでとう・・・となるはずだったんだけど。GPSデータがアップできないのねん(しょぼーん)
「みちびき」の利用実証が12月から、ちょうど木曽あたりに出掛ける時期になる。山間部で早速使えるけど、HOLUXはファームをアップデートしてくれるかな?
私の場合、道路の起点・終点の確認のために多くの場合 Wikipedia を使っていますが、地図を見て調べてると微妙に異なることなど疑問点が出ることがあります。
例えば、広島県道289号栗谷大野線の終点付近ですが、道路の改良工事が行われたため Wikipedia に書かれているものと GoogleMap など地図上のものは、異なっています。
それで実際に現地に行ってみたのですが、改良された区間の終点と思われる方は、案内標識で県道289号が始まっている様になっています。
Wikipedia に書かれている終点付近には、道路の終端を思わせる矢印道路標識が設置されてます。なお、平成19年2月28日に設置されたとの表示があります。
Webニュースによると改良工事は平成18年11月1日に完了して利用開始している様なので、以前の道は県道のままだと思うのですが改良によりコースが変わっているため、調べられていません。新道と旧道の位置付けになっているなら納得できるのですが、…。
以前の地図にある改良前のコースを図にすることは、できそうではありません。
なお、広島県警のサイトにある文書では、現在の地図の様に改良部分を県道と読み取れます。
どうやって正しい起点・終点を調べればいいのやら?
# 他にも、県道43号の起点も疑問があるけど…。
間明交差点の傍らに発見す
茗悠館(めいゆうかん)
http://www.meiyuukan.com/shop.html
中国茶・茶器、中国雑貨、オーダーメイドのチャイナ服などを販売
こんなーところにと驚く
閉店したようです。
移転先も閉店したようです
どうなるの?
本日、首都大学東京で行われたGIS Dayの講義で感銘を受けて、登録しました!
これから、より正確で面白い地図を作っていきたいです!
綺麗でした。
なんでもーポンギーに宿泊しているとか
http://english.pongyi.com/
Guesthouse(Hostel) opened in June 2009! Only 5 min. from Kanazawa Station on foot. Japanese style cozy and economical hostel in Kanazawa!
151号線の上下線を分離しました。
あと、その周辺も。
国道1号線 豊橋市西八町交差点から豊川市御油駅前交差点までの上下線を分離。
新しい道路を追加する前に分離帯のある道路は先にやった方がよかろうと手始めに1号線から。
20数キロを一気にやったらめんどくさい。
当初本宿あたりから潮見坂くらいまで一気にやろうかと思っていたがやらなくてよかった(^^;
豊川市街中心にやる予定だから、国道1号の分離はひとまずこれで終了。
次は151号線の分離。
GPSロガーが届いた。M-241C
前々から面白そうだと思っていたんだけど、これを機会に買うてみた。
送料・消費税込みで¥7,980也
1.国道259号線と23号線の混同を修正してみた。
それから接続するroadを23号に修正。
2.ついでにrefタグも追加。
作業として
1.混同してる部分の修正。refタグ
2.接続道路の修正。refタグ
上記に分けてで行う方がスマートか、などと後から思う。
それから、反映するまでに時間がかかるのかまだ地図が変わらない。やり方はこれでいいと思うのだが・・・
(履歴には載ってきている)
なんだオイラんちの周りは未開の原野じゃないか。
シムシティやA列車なんかの箱庭系ゲーム好きにはたまりませんなあ。
"Siki Takeno" is the only vegetable restaurant. No meat or fish menu.
「タケノシキ」は、野菜のみの食堂である。肉や魚のメニューはない
2010年10月23日に閉鎖になりました
GPSロガーを発注したところです
昨日、OSC2010 Kansai@Kyotoを見てきた。
所用があったため、午前のコマしか見ていない。
としさんはじめLILOのメンバーに会うのも久しぶり。心臓が悪くなる前のKOF以来だし。
昼で抜け出して所用を済ませて帰ったのですが、帰路、近江八幡まで持たなかった。
出かける体力が不足しているようで。
熱(暑さ)にやられたというのもあるようだけど(道間違えて1時間程ほっつき歩いたし)。
実はうちでJOSMの編集に使っているマシン、www.openstreetmap.orgやwww.openstreetmap.jpの地図見られないんですよね。
2001年に組み上げたPen3-1.2G、512MBなマシンにPlamo-Linux-4.2と言う組合せ。
最近は高負荷与えると不安定だし、IOエラーも出るようになって来ている。
会場でサクサク動くのを見て、やはりマシン換えないとなぁと実感。
Plamo-4.7でRosegardenがコンパイルできればせめてOSだけでもPlamo-4.7にするんだけど。
買い替えは来夏まで待たないと懐が寂しい。
来月はOSC2010 Nagoyaだが、懐に余裕があれば行くかも知れない。
それよりも暑さ対策だろうなぁ。
参加された皆様、準備等おつかれさまでした。
満中陰も過ぎ、気がかりは収入減だけかと思ったら、服用している薬の関係で汗が物凄い。
汗をかくと今度は汗疹の心配がある(汗疹じゃなくとも自分の汗にまけやすいし)。
日焼けも大敵。これら汗疹を助長するし。
この薬を飲まなくても済むようになるまで暑い時期のマッピングは無理かなぁ。
昨日、安土の沙々貴神社に行ったログデーがあるけど反映できるのは何時になるだろう。
今週末のOSC2010Kansai@Kyotoには土曜日に行くつもり。もっとも午前中で失礼させて頂くけど。
OSMの地図を自分のHPで掲載するやり方が、探しても見つからない…。
できないのか…?
もう少し探してみよう。