OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

国土数値情報 バス停留所データ
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P11.html
を変換して、OSMファイル、または、GPXファイルを作成する。

== 評価 ==

神奈川県のデータをGPXファイルに変換し、JOSMでバス停を”トレース”出来るかどうか検証してみた。

; ためしにGPXファイルへ変換してみた :基盤地図情報「地名」と同じ技法にて変換。 https://sites.google.com/site/hayashiyuu/home-1/ji-pan-de-tu-qing-bao-ding-zi-ming-wogpxfairuni-bian-huansuru

:トレース方法も同じ。 https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxoYXlhc2hpeXV1fGd4OjkyODgyZDBlNTI4MGE3Yg


* データが多すぎてJOSMが動かない!
:* とりあえず動くがとても遅い!
:* 作業ができないほど遅い!
::(神奈川県で約8500ノード)
* ゆえに、分割が必要
:* バス路線毎?
::* バス会社毎?
::* 分割するならインデックス情報も作成する必要あり。

; インポートデータはどんな感じか?
* ノードはひとつしか無い
通常、2つあるバス停の中間の位置にポイントが設定してあるようだ * OSMの位置とはずれている(30mぐらいかな) * バス停の「名前」と、ここを経由する「バス路線」の情報がある
「シェルター」や「退避帯」などの情報はない
もちろん、時刻表や料金もない
; 既存のバス停データへの配慮 * バス停はBingでは描けないので、既存のバス停は全てsurver or knowledge によるものと考えられる。 * 既存データの有無は、半径50mほどの範囲に他のバス停が存在するかどうかを目視でチェックするしかないようだ。 :: 「妥当性」のチェックでは検知できない。 :: なにかいい方法はないか?

== インポートでもOKなのか? ==
* 基盤地図情報が”トレース”なのに、国土数値情報は”インポート(変換)”’'’OK’'’の出典元はどこ?

== インポートファイルをOSMメンバーに配布できないか? ==
既存の「バス停」と二重に登録されることを回避するために、例によって’'’人力による力技’'’が必要になる?
* 国土数値情報の”ダウンロードとデータ変換”の作業は、’'’煩雑・めんどくさい・楽しくない’’‘。
; どんなファイル?
* バス路線ごとにOSMファイルを作成することは可能 * タグ付: (いま調査中、helpMe!)

== 誰がやるのか? ==
* マッピングジャンキー(likes me)
:: 特殊な人々、絶対数が少ないのが問題
* 地元のマッパー
:: 大多数は自分の領域外までインポートしようとは考えない
* バスマニア
:: まだOSMの存在を知らないようだ
* バス運営者(バス会社、自治体など)
:: マッパーになってくれれば理想的

いまのところはジャンキーに頼るしか無いが、OSMの「ビジネス利用促進」の観点から「バス運営者自身」で自らのバス路線を描いてもらうのが理想的ではないか?
特に、自治体やコミュニティバスは路線図の作成費や印刷費に悩んでいるのではないだろうか?
WinWinの関係が成立する関係になると考える。(たぶんバス運営者は地図の精度やらカバー率など面倒なことはいわないとおもう)

北区中崎町と黒崎町を現地調査してきました。で、今まで入力したのを修正。 しかし、面白い街ですね。路地が込み入っていって。。。。。。

field survey for nakasaki-cho & kurosaki-cho kita-ku osaka. Very interresting area. Complicated street and old japanese terraced house.

Location: 黒崎町, 北区, 大阪市, 大阪府, 530-0023, 日本

国土地理院のサイトから「バス停」のXMLデータがダウンロードできる。 試しに神奈川県のデータをダウンロードして中身を確認してみた。 XMLの中身は、

バス停 {  ・バス停の名前  ・位置  通過するバス路線 {   ・運営会社名   ・路線名  } }

というデータが記録されているようだ。 ・通過するバス路線のデータから路線図が作成できるように感じるが、バスが経由するバス停の順番が読み取れないので、この情報からバス経路図は作成できない。

・バス停は通常、道路の左右に別れて位置しているが、このデータではバス停はひとつしか記録されていない。 ・バス停の位置は、例によってずれている。

バス停の「インポート」は良くない行為だと思います。 「バス停」というのは航空写真では視認出来ないので、現地調査で確認すべき最初の地物となり、初心者マッパーにとっては思い入れの強いPOIになっていると思います。 既に多くのバス停が現地調査によって投入されています。 ここに質の悪いインポートデータが投入されると、混乱をきたすでしょう。(森林データに悩まされているマッパーは私だけではないはずです)

しかし、アームチェアマッパーとしてはバス停のデータは入力したい地物でしょう。

そこで、「インポート」ではなく「トレース」でバス停を入力出来るようにすることを現在目論見中です。 多分、バス停のXMLをGPXに変換して、ウェイポイントにして、それを「なぞる」という方法が可能になるように考えています。

GPSのデータと対比させると、高崎駅周辺から前橋市街地にかけての一帯の航空写真が、西側に100mほどずれているようですね。 幹線道路はだいたいGPSに合わせて描かれていますが、路地や道路以外のものは航空写真に合わせて描かれていることが多いようです。 特に、隣接地域(高崎市西部・南部)の写真は大きくずれてはいないので、この区域を航空写真に合わせて編集すると、周辺地域との間で矛盾が発生してしまいます。

高崎市東部から前橋市にかけての地図を編集する際には、注意が必要ですね。

Location: 川曲町, 前橋市, 群馬県, 370-0018, 日本
Posted by hayashi on 13 April 2012 in Japanese (日本語).

先週、初めて本格的にGPSロギングを実行してみたのですが、その時の感想やら改善点として思いつたことを書いてみます。

まず、今回GPSロガーとして使用したマシンについて、 GPSロガー専用機ではなく、有り合わせの機材を寄せ集めてGSPロガーとして使用しました。

ハードウェアは「IDEOS(Android2.2)海外仕様」をYahooオークションで5800円で入手したものを使用しています。

このファームウェアを日本版に入れ替えて、iidaさんが以前OSM-tkで紹介してくれた「OSMtracker」というアプリをインストールしておきます。

< osmtracker-android > http://code.google.com/p/osmtracker-android/

前日の夜に、osmtrackerの練習のために近所を巡ってみた。 使い方はいたって簡単で、

(1)「トラッキングを開始」して,歩きまわる。

(2) 時々、好きなPOIのボタンを押す。

(3) 気が向いたら写真を撮る

(4) 暗くて写真が使えない時は、録音ボタンを押してしゃべる

(5) 帰ってきたら「stop & save」して、export GPX を実行。

終わり

USBでPCにIDEOSを接続して、JOSMからロギングしたGPXファイルを開くと、 軌跡の表示とPOIのボタン名が表示される。 写真や録音を行ったところではアイコンが表示され、アイコンをクリックすると写真や音声が再生されるという仕組みだ。 なかなか便利なツールだ。

練習で気になったのが、英語の表示だとPOIの選択にまごつくことだ。 ということで、日本語版を作った(只今、次期バージョンに日本語サポートを申請中)。 日本語版は下記URLからダウンロードできます。

< OSMTracker for Android 0.5.7 日本語対応版(試作) > https://sites.google.com/site/hayashiyuu/risosu-okiba/OSMTracker-testing.apk?attredirects=0&d=1

日本語版を作っていて、POIのボタンは自由にカスタマイズできるということに気づいた。 下のサンプルを解凍して、/osmtracker/layouts に配置すればカスタムボタンが使えるようになります。 このサンプルは日本語で表示されますが英語版OSMTrackerでも使えます。

< OSMTracker用のカスタムファイル > https://sites.google.com/site/hayashiyuu/risosu-okiba/layouts.zip?attredirects=0&d=1

ただし、このサンプルのボタン配列ではいい加減過ぎますので、ちゃんと使うなら利用シーンに合わせて最適化することをおすすめします。 カスタム方法は簡単です。

解凍したファイルに「custom.xml」がありますのでエディタで開いて日本語で表示されている部分を好きな文字に書き換えるだけです。 (「メモ帳」で更新しないでください。「TeraPad.exe」などのちゃんとしたエディタで更新してください)

さて、今回の「弘法山」で使ったセットが以下、

案内
	ビューポイント
	案内所
	山頂
	道標
	案内板
	測量点
地物
	巨石
	池
	ダム
	橋
	祠
	鳥居
	鉄塔
	記念碑
交通
	バス停
	鉄道
	信号
	回転場
	退避帯
施設
	ベンチ
	吾妻屋
	トイレ
	休憩所
	水場
	キャンプ場
	自販機
	店
	ゴミ集積所
施設 (+)
	遊び場
	温泉
	城跡
	山小屋
	民宿
	レストラン
	ファーストフード
	郵便局
道路
	橋
	横断歩道
	自動車専用
	車両止
	行止り
	一般道
	踏切
	ゲート
山道
	山道
	自転車道
	歩道
	階段
	簡易舗装
	砂利道
	ダート
	悪路
	轍みち
土地利用
	農地
	埋立地
	調整池
	貯水池
	森林
	市民菜園
	霊園
	広場

今回の「弘法山ロギング」で特に活躍したのが 道標、祠、鉄塔、車両止 後のマッピングに役立ったのが、 歩道、階段、轍みち、行き止まり、一般道

これらの使い方は、

  • 車道からスタート⇒ 一般道

  • ハイキングコースへの入り道⇒ 歩道

  • 階段(木段)の始まり⇒ 階段

  • 階段の終わり⇒ 歩道

  • 轍みちは「けもの道」の代替として使用しました。

See full entry

Location: 南矢名, 秦野市, 神奈川県, 257-0024, 日本
Posted by lucario on 13 March 2012 in Japanese (日本語).

ニュースでこの地図を知りましたが、ちょうど休みという事もあり、楽しんで編集してます。
編集してみてわかったのですが、地元ではほとんど店、公園の情報がありませんでした。知ってる店は、すべて入力してしまってよいのでしょうか。OSMの目指すのは、どれくらい詳細にすることなのでしょうか。

金曜日に「AppleがOpenStreetMapのデータを利用」というニュースをみて、OSMの存在を初めて知りました。それから2時間後にはすっかりハマってしまいました。

これ、楽しいです。

「自分の住んでいる周辺に関する地理データは、自分が'世界一'」ということに気づかされたといってもいいでしょう。

Location: 山中湖村, 南都留郡, 山梨県, 日本

とてもよくある間違い。
玄海灘・という表記もよくある間違い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E7%95%8C%E7%81%98

「玄海町」とか「玄海原発」とかがあるから余計にややこしいんだよね。
今日はじめて触ってるんで、直し方がわからんです。。。

緯度 33.688249024112 経度 130.22901535034

地図で指定するとどういうわけか熊本県に。。。福岡県福岡市西区所属です。

Location: 玄界島, 西区, 福岡市, 福岡県, 日本

synaptic や apt でパッケージのファイル配置を確認すると、 /usr/share/josm/ 以下に jar ファイルがあるので、以下で本体は入れ替えられるはず

$ sudo mv josm-tested.jar /usr/share/josm/josm.4487.jar
$ cd /usr/share/josm/
$ sudo rm josm.jar
$ sudo ln -s josm.4487.jar josm.jar

産業道路-R122-北本通-明治通-合羽橋-日本橋浜町(サイ、パエリ)-汐留-海岸通-天王洲-湾岸-羽田空港-環八-荻窪-天沼-中村橋-環八-笹目通-光が丘(藍、カキと・中落)-新大宮BP-R298
タンデム
羽田P4 駐2.5h250円
給油:蒲田 10l@138
光が丘以降チョイ雨

Bing衛星写真のトレースをして、少しずつ大分市のマッピングをしている。世界の先進地の書き込み具合を見るたびに、その域に達するまでどれくらい時間がかかるかな、などと思ったりする。

いろんな人にゲーム感覚でマッピングに参加できる仕組みがないものかな。
リタイヤ世代の有り余る時間をマッピングの楽しさと結びつけることはできないかしら。

小学校低学年の社会科「自分の街を知ろう」などの単元は、マッピングパーティにぴったりだと、この前パーティに参加したとき思った。なにか繋げられるはず。

Posted by jo3fdi on 25 September 2011 in Japanese (日本語).

ということで、再挑戦しログ取り成功。
ついでに重複している所の修正も一分のみ行った。全部を一度には難しいから。
でもね、地理情報のポイント、どう考えてもおかしいところあるよ。
長浜日赤は米川の南岸にあるのにポイントは北にあったり。
(上記修正で私のトレースしておいた米川消したから)
この辺はどうすべきなのかねぇ。

Location: 神前町, 長浜, 長浜市, 滋賀県, 526-0059, 日本

先日、自転車を新調したので試運転がてらアドエス+USBGPS2でログとってみたが。
....
なぜか失敗。

実はPCも新調(中古だけど)していたので、JDKを入れJOSM起動。
結構ポイント追加されている。
国土数値情報で公共施設など追加されているが、既に廃止移転となっている官署がまだ残っているというのはいただけないので、一ヶ所(長浜労働基準監督署)削除した。
この数値情報と実際にデータとったのとで結構ずれがある。
もう一度走ってみる必要があるか。

その前にアドエスでちゃんとログ残せるかが心配。
専用機器買えるといいのだが、給与がいいのが今だけなので(春先には失職予定)、おいそれと手が出ない。出せない。
OSCなども自粛中。