今週はほぼ一週間ずっと雨が続く予報で、実際雨ばかりになっている。豊橋も雨が降らない訳じゃないけど、こんなに雨がずっと続くのはたぶんものすごい久しぶりのことだと思う。そんな日はぶっちゃけGPSのログなんてとるのに適してるわけじゃないかもしれないが、GPS自体はそこそこの精度が出ていて、それなりにいいかんじの軌跡が描けている感じがする。・・・ただ、このログ自体がOSMにとって意味があるのかがわからないものの・・・自分の町の地図が充実すればいいなと思っている次第。
Diary Entries in Japanese
Recent diary entries
今しがたアップしたGPSデータ以外にも色々あったはずで、かなり紛失している模様・・・。あと、道路だけでなく敷地内をあれこれ移動した軌跡も含まれていることに気づきました。大丈夫でしょうか。。。遠目でみた場合に地図として結構そのまま使えそうな感じかも。それからどうしてもカーブのところでGPSの揺れがあるっぽいです。また、豊橋駅周辺は田舎なりに高めのビルなどがある関係で精度が相当落ちてます。道と道の間にすごい小さい公園があってそこを横切ったりもあったような記憶が蘇ってます。公園などの通過できる地物があるばあい、その区域は道路でないと自動でみなしたり、そこが出入り口となりうると見なせるような感じにできればいいのですが・・・。割と太くてよく使われる道路は何度も通っている感じです。全部を平均化したらいいかんじになるかもですが・・・。
2001年5月、スクランブル解除のタイミングでGarminGPSを購入してからログをとったもの。このままログを取りまくって地図ができそうだな!なんて夢想して、そういうことも考えたものの、違うことを始めて今に至っている感じ。あのまま、これを続けていたら面白いことになったのかもしれないと思うと非常に残念。この頃、ほかにもうひとつやっていたことがあって、あれもそのままこれといっしょに続けていたら・・・と。後悔は先にたたないものですね。もう2010年です。今からしか人間にはないのだから、今できること、これからできそうなこと、精一杯頑張りたいと思う次第です。
参加してみたての自分ですが日記にコメントを頂いていてびっくり。メールで送られてくるのですね。ふたつ持ち歩いているGPS機器は、もういっぽうはXMLが吐き出されるものだったため、ちょっと普通のフォーマットではない感じで、そのまま手軽に転送って感じではなく、一応保留かもと思ってます。PHPスクリプトでテキスト整形・・・みたいなことができたら、そちらもアップするかも。
先日アカウントを頂いたあと、やり方のWikiを見たときは泣きそうになりましたが、単にログをGPSでとってGPXファイルを出力するだけなら簡単でした。カシミール3Dのログ出力がGPXに対応していたため楽にできました。今日はもう1台GARMINのForeAthlete201を持って同時に稼動させてログを取得したので、そちらもまたログが吸い出せたらアップします。ただ、こっちの機材からはログを吸い出してみたことがないため、できるかどうかちょっと不安です。
先日2/7にとったログデータと今日とってきたデータをアップしようと思っています。また、ほかにも2001年頃からとったものがあったと思うので、見つかったらアップするかもしれません。古いものでも大丈夫なのでしょうか?
本日2010年2月8日、OpenStreetMapのアカウント取得。昨日GARMINのetrex(2001年購入)で取ったログや、もう一台の腕につけるタイプのGARMINのGPSのログ(こちらはバイクでログとり)があるのでそれをアップロードしようかなと思っている今。よろしくおねがいします。OSMは以前より見てました。
小学生の息子とマッピングをしました。GPS を持ってサイクリング、そのあと Potlatch での編集もあっというまにマスターして、通りを書いてくれました。
In the weekend, my 10-year-old-son and I mapped streets. He learned Potlatch soon and draw the streets and tagged so easily.
やっと会計検査は終わりました。
昨年12月から続いた勤務体制も解け楽になるはずですが、その分の疲労が....。
天候も不純な事ですし、暫くはログ取りやすみです。
てすと
MLで議論になっていたけど。
国道、都道府県道、市町村道名
通称通り名
過去の名前(街道名など)
が複数ある場合はどうするんだろう。
○○街道が××街道と合流し又別れて行く場合で、街道名が其々複数あり、現在の管理区分での都道府県市町村道名もあり、また愛称が別に付いているとか。
歴史的地名や市販地図にない歴史地名などを出来るだけ盛りこみたいとは思うけど。
山の名前や川の名前も複数あったりするしね。
とりあえずloc_nameやalt_nameなど使えるだけ使ってはいるけど。
愛媛県道54号を走りに行きました。
その分のデータを編集しています。
昨年末、秋葉原にある秋月電子で安いGPSロガーを買いまして、
それをはじめてつかっています。GT-730FL/Sです。
まあまあ感度がよかったので、電池切れの心配を常にする必要がある
iPhoneに代わってこれをメインに使おうと思います。
とはいっても、54号のログはちょっと精度が悪いですね・・・
こんなホームページを持っています。
今週末、17日日曜日に大阪のインテックス大阪という施設で
開催される、こみっくトレジャーという即売会で
酷道本とやらを出しますのでごらんください。
osmによる地図も現地で使う予定です。
http://scor.web.fc2.com/
本日、新「長浜市」誕生。
旧市町境界線とノードの削除完了(のはず)。
余計に消してしまったデータもあるかもしれない。ごめんなさい。
我が町長浜市は、この一月一日に伊香郡四町、東浅井郡二町と合併し、新長浜市となりました。
で、市町村境界を直そうと思うのですが、境界線はadmin_level=10で良いとして、ノードはどうしたものかなぁ。境界線とノードはWayとNodeの関係では無さそうなので線を選択して削除してもノードは消えない。
境界線共々残しておく方が良いのかなぁ。
それなら古い境界線もadmin_level=10で引いておけば良いと思う。
今の最新版は2709らしい。
しかしこれでgpxファイルを開こうとするとエラーが出る。
jdkのバージョンを上げたけどダメ。
手元に落としてある2578(一番最近編集に使ったバージョン)であれば問題ない。
アドエスの日付や時刻が違っているとダメなようだ。
必ずではないが。
Willcom Ad/esにUSBGPS2繋いでログ取っているのだが、どうも弟のクルマでログ取りに出かけるとI/Oエラーだったりファイルエラーだったりでログが取れていない。
専用のロガーを用意するべきか、それともAd/esを新しいもの(今使っているアドエスは中古、通話用は今夏機種変で手に入れたもの)にすべきか。
それとも冬はログ取り諦めて、春以降に向けて準備するべきか。
これらも可能な限りタグに盛り込んでいっています。
問題は出典を言われると曖昧だったりするんですよね。
時間をかけてその辺整理したいとは思います。
だって貴重な情報だと思いません?
米原駅東口再開発事業で国道8号線のルートが変わっています。
ただし、民主党政権による事業見直しの俎上に上がっているので、今後どうなるか解りません。
ということで、この工事にかかる道路関係のマッピングは見合わせかなぁ。
OSMというプロジェクトは前々から知っていましたが、
なにぶん、GPSロガーを手に入れることができなかったので
長らく参加していませんでしたが、iPhone3GSを手に入れたため、
参加してみることにしました。
そして、金曜日に松山へ行くことが度々あったので、
先週と今週の2回、試しにログを取りそのデータを元にアップしてみました。
四国地方の地図の充実度は驚くほど悲惨です。
せめて、主要道路くらいは1年くらいかけて網羅しようと思っています。