OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

Posted by chikachiyo on 19 June 2010 in Japanese (日本語).

気合いの修正です
複雑過ぎです
データがまだまだ足りません

大分方面から熊本方面
福岡方面から鳥栖IC出口方面
鳥栖IC下り出口から国道34号下り方面、上り方面
国道34号から鳥栖IC上り入口、下り入口
鳥栖IC上り出口から国道34号下り方面、上り方面
国道3号線から鳥栖IC下り入口
国道3号線下り方面からから鳥栖IC上り入口、鳥栖IC下り入口

データをお持ちの方いらっしゃいませんか?

Posted by yasushi00 on 2 June 2010 in Japanese (日本語).

奈良近辺を中心に、GPSログを取って、ちまちまと道を追加していってます。
改めて奈良には平地にも酷道、険道(つーか狭い道)が多いと感じている次第。

R165/R166が細切れなの我慢できずに奈良盆地から三重方向に走って、細切れ部分をかなり埋めてました。次は、、、、どうしよ?

先週親父が亡くなった。
連休中の運動不足解消にちと自転車で出かけた。
親父も亡くなったが私の自転車も壊れてしまい、弟の自転車(同型のもの)を借りて出発。
湖岸から彦根駅まで行き、彦根駅近辺と彦根城周辺、彦根港から松原水泳場、米原市の入江干拓地から米原駅西口経由でログ取り。
運動不足を痛感。

Posted by rcp on 21 April 2010 in Japanese (日本語).

先日、MapFan for iPhoneを購入しました。
道路の情報だけあっても他の情報がなければ意味がない、
ということを勉強させていただきました。
ろくでもない企業を儲けさせてしまいましたが、この発見ができただけでも良かったと思います。

他の情報とは、コンビニ、飲食店、ガソリンスタンド、学校、市役所、などの建物の情報です。あると、自分がいまどこにいるのかがよりわかりやすくなります。
早速、私の住む街にも建物情報を追加しました。

通称:桜三里 という国道11号線の山道があるのですが、何往復かしてようやく正確なデータが得られました。GPSログは重複していても困りませんでした。むしろ重複していたほうがありがたいです。

4月21日までに
国道197号、381号、宇和島道路、第二京阪道路、国道42号
などのGPSログを取得し、更新しました。
四国の西南部の見栄えが少しだけよくなりました。
また、愛媛県東予・中予地方もだいぶ実用的になってきたような気がします。

愛媛の森林エリアのインポートしてもいいですか?という連絡をとある方からいただきました。
私はOKしたので、もうすぐ緑色になると思います。(すでに一部緑色になっています)

OSMのことがニュースサイトに掲載されています。
これで新規参入の方が増えてくれると助かります。
一部地域(道北・三陸・山形県・南紀・山陰・山口県・高知西部・九州・種子島・奄美・宮古島など)に在住の方には特にお願いしたいところです。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100417cloudmades-openstreetmap-surges-on-wikipedia-like-user-passion/

Posted by dokasen on 9 March 2010 in Japanese (日本語).

その後もGARMINのGPSでログをとってるんだけれど、ログをアップロードしてもOSMのマップとかに反映されるでもなく、なんとなく意味を感じることができないので、アップロードはせずに手元に持ったままだったりする。もし、動きがあるようであればまたアップロードなり色々やるかもしれない。

Wikipediaとかでさえ、この100年に1度かと言われる大不況のあおりや、コミュニティ独特の罠などから、活力や継続が徐々に心配されていると最近聞いた。いわんやOpenStreetMapをや・・・残念ではあるけれどやっぱり新しいプロジェクトを立ち上げて育てていくことは本当に難しいことなのだなと思う。

改めて、Wikipediaがあそこまでいったことには本当に凄いなと思うし、けれどある種世界全体がゆるやかに景気が良かったからとも言えたのかもしれない。時代・社会・・・色々な環境にちっぽけな人間ひとりひとりは左右されてしまう。

僕自身も、この大不況の状況は決して易しいものではない。頑張らなければって思う。もちろんOSMの発展を祈って今後も見守るつもりです。

Posted by dokasen on 19 February 2010 in Japanese (日本語).

その後もGPSログいくつかとったのだけれど、、なんとなく空っぽの部屋に向かって叫んでるみたいな気分で、ログをアップロードするのは中止してる感じ。。せめてアップしたログ軌跡を単純に寄せ集めて表示するだけでもいいのでできていると、それなりに地図っぽいものができ、アップした人的にも達成感もあるのだと思うのだけれど、、、

Posted by jo3fdi on 14 February 2010 in Japanese (日本語).

昨日のリベンジをして来た。
USBGPS2が外れないよう、ヘアバンド(輪ゴムですな)で縛り付け自転車のドリンクホルダーに放りこむ。

あまり毎日のように同じ所をぐるぐる回ると「不審者」がられるので、ある程度の感覚空ける方が吉だろうな。田舎は人通りが少ないし。

人通りと言えば、盆梅展やっている関係で観光客が多いの何の。自転車じゃ危険で走れない。クルマもうろうろしているし。
おまけにSL北びわこ号の運行日でカメラ片手にそぞろ歩きする人も。
今日は市長選挙(合併した旧郡部では市議補選も)の投票日でもあり、市役所職員が街頭警備や選挙立ち合いに駆り出されている。
とにかく何時に無く人多い一日だった。

田植えの始まる前(しろかき前)に農道や何かをログ取りしておくべきだろうけど、まだまだ寒いからなぁ。

初めて購入したGPSロガーはGARMIN Legend(2002年頃)です。現在、マッピングで使用するロガーはGARMIN 60CSxがメインになっています。マッピング用途、精度、価格などGPSを選ぶ要素はいろいろあると思います。私が実践的にこのタイプのロガーで一番気に入っているところはウェイポイントを登録する専用ボタンがあることです。私はマッピングでPOIなど特徴ある地点の記録にウェイポイントを多用します。POIそのものはもちろん、トンネルや橋の起点・終点、建物の角などなど、一日マッピングのときは数百のウェイポイント登録します。

60CSxには突起した登録ボタンがあるので、手元を見ずに思うタイミングでバシバシポイントが登録できます。最近出てきているスクリーンタッチのロガーは、画面を見ないでボタンを押すのは難しいです。また地図モードなど他の表示モード状態からポイント登録する際は何回か画面の切り替えが必要になっています。60CSxではどのモード状態からでもすぐにポイント登録することができますが、私が知る範囲でスクリーンタッチのロガーこれができません。

昨年、Best of OpenStreetMapに選んでいただいた会津鶴ヶ城が今年3月から1年をかけて改修されます。
黒瓦から赤瓦になるそうです。天守閣とはしばしお別れで1年間シートで覆われます。
その他、建物の改修もありそうなので改修後は再びマッピングにいきたいと思います。
http://bestofosm.org/?type=mapnik&lon=139.93200&lat=37.48750&zoom=17
http://www.tsurugajo.com/syuuzen-kouji.html

Location: 東栄町, 会津若松市, 福島県, 965-0872, 日本
Posted by ikiya on 13 February 2010 in Japanese (日本語).

年始め、皇居周りを徒歩マッピングしてきました。忙殺され、まだトレースしてません。国会、三宅坂付近、地形の起伏、高低差が印象的でした。櫓からの視線を感じましたが重要な場所のマッピングには配慮、注意が必要だと思いました。

Location: 千代田, 千代田区, 東京都, 100-0001, 日本
Posted by jo3fdi on 13 February 2010 in Japanese (日本語).

道の雪も消えたので、健康維持も兼ねて職場近所の住宅街を一時間程ログ取りしてみたが、GPX Loggerが止まってしまう。
どうもログ取りに使っているアドエスに問題がある様子。
このアドエスは当初通話用にも使っていたが、度重なる落下試験のため昨年機種買い替えしログ取り専用としたもので、USB端子に不安がある。
通話用に使っている、新しく買い替えたアドエスではログ取りが止まることは無い。
ヤフオクで中古のアドエス仕入れてみようか。
機種変はW-VALUE Selectの関係でしたくないしなぁ。
通話用に中古のWILLCOM03と言う手もあるけど。

Posted by dokasen on 12 February 2010 in Japanese (日本語).

雨続きの今週、ようやく金曜の今日になって、雨は降らなかった。雨はやっぱり気持ちも落ち込むものだ。傘をさしても精度はそれほど変わらない。手首に巻くタイプのGPSをメインにすることにした。発売が5年くらい違い、やはりログの精度もすばらしくなってることが分かったし、電池の持ちも非常にいい。シリアルポートも、Atomマザーだとシリアルポートが何故かついているおかげでぜんぜん問題がない。ログが引いてくれる線を自分の手元で描いてみるだけでもちょっと楽しい。もう雨は十分なので、しばらくは晴れてくれないかなぁ。仕事の日だけ雨でもいいけどさ。。。

Posted by rcp on 12 February 2010 in Japanese (日本語).

ログ取りを2ヶ月くらいやってきまして、愛媛県東予地方はだいぶマシになってきたと思います。今治、三島、川之江あたりはまだまだですけどね。
一方、伊予市から南側はまだ悲惨なことになっています。
2月末~3月末ごろにかけて、四国西南部へ行く予定がありますが、悲惨な状態の解消はそれまで我慢してください。といいますか誰かログ取りに行ってくれませんか?
さすがに四万十市は遠いです。

四国各地の動画をアップしていますので、道路周辺にある情報など参考にしてください。
http://www.youtube.com/user/rcp193

GPS Trace (09/12 -> 10/02)
Ehime
Shikoku-Chuo,Niihama,Saijo,Imabari,Touon,Matsuyama,Iyo,Uchiko,Tobe,Ozu
Kagawa
Kanon-Ji,Mitoyo,Tadotsu,Marugame,Utadu,Sakaide,Takamatsu,Ayagawa

EXPWY
1/11 Matsuyama
1/17 Matsuyama,Takamatsu,Kobe-Awaji-Naruto,Daini-Shinmei,HanshinEXPWY
1/30 Takamatsu,Matsuyama