OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

どうもアドエス+USBGPS2での安定稼働が難しい。
バッテリーがヘタってきたからだろうか。
やはりそれなりの専用機用意した方がいいかな。

それと作業用PCのOSをPlamo-4.73にしたのはいいんだけど、環境構築を怠っていてなかなか元の状態に戻せていません(インストールは問題ないのだが、移行用データがほにゃららになったのは内緒)。

またMLみていると地図を提供受けた地図情報をインポートして作り上げるとか。
そうするとますます不正確なデータで拾うのはまずいような気がする。

まぁ、仕事上いろんな地図を見るけど、現地(というか地元ですね)とピタリとあっている地図は作成時期の問題もあるのだろうけどそうそう見ない。
某住宅地図なんぞ細かな所は航空写真から起こしているみたいだが、あぜ道も里道も市道も等しく描かれていたりするし。
先日なんぞカーナビで進入したら通り抜けできなかったという職場の人の救出に行ったりした。車種によっては狭くて通れないのにナビは指示するんですよねぇ。
そういうのを修正するころには手伝えるかとは思うけど。
また付加情報をってのは地元の強みでつけられるけど。

いずれにしても当面出番は少ないな。
データの不整合が出るなら私のデータは消してもらって結構ですよ。
というか結構ずれてるなぁ。

どうもアドエス+USBGPS2での安定稼働が難しい。
バッテリーがヘタってきたからだろうか。
やはりそれなりの専用機用意した方がいいかな。

それと作業用PCのOSをPlamo-4.73にしたのはいいんだけど、環境構築を怠っていてなかなか元の状態に戻せていません(インストールは問題ないのだが、移行用データがほにゃららになったのは内緒)。

またMLみていると地図を提供受けた地図情報をインポートして作り上げるとか。
そうするとますます不正確なデータで拾うのはまずいような気がする。

まぁ、仕事上いろんな地図を見るけど、現地(というか地元ですね)とピタリとあっている地図は作成時期の問題もあるのだろうけどそうそう見ない。
某住宅地図なんぞ細かな所は航空写真から起こしているみたいだが、あぜ道も里道も市道も等しく描かれていたりするし。
先日なんぞカーナビで進入したら通り抜けできなかったという職場の人の救出に行ったりした。車種によっては狭くて通れないのにナビは指示するんですよねぇ。
そういうのを修正するころには手伝えるかとは思うけど。
また付加情報をってのは地元の強みでつけられるけど。

いずれにしても当面出番は少ないな。
データの不整合が出るなら私のデータは消してもらって結構ですよ。
というか結構ずれてるなぁ。

川沿いに走ったのを期に多摩川をチェックしています。
ちょっと気になったのが、川に設置されている堰をどう表現するのか、ということ。
タグをざっと検索すると waterway:dam というのがあります。あちこちの地図を見て使用例を探していたら、ダム湖には waterway:reservoir が使われているようです。しかし川に設置された堰には、どこからどこまでがダム湖なのかわからないので、使うのには不向きですね。

辞書を引いてみると、reservoir はどちらかというと「ため池」「ダム湖」の意味、dam はダムの堰のことのようです。ということで、川に設置された堰のコンクリートの塊の部分に dam を使ってみることにしてみます。これで正しいのでしょうか?

JOSM 3740 にアップデートしました。http://josm.openstreetmap.de/ から josm-latest.jar をダウンロードします。というのも、3705 で透明レイヤーがサポートされ、3715 以降で imagery, wms, slippymap のプラグインが内蔵になっているためです。これを新しいテスト済みパッケージとして提供されるまえに使いたかったので、アップデートしました。

MacOS では JOSM.app を選択して右クリックし Finder で「パッケージを表示」させます。Contents/Resources/Java/ の中にダウンロードした josm-latest.jar をコピーし、Contents/info.plist を適当なエディタで編集します。

$JAVAROOT/josm-snapshot-3701.jar

というような行を見つけて

$JAVAROOT/josm-latest.jar

に書き換えればアップデート完了です。JOSM.app をダブルクリックすると新しいJOSM が起動します。

新しい JOSM を起動し、まずは指示の通りにプラグインを更新したあと、再起動します。JOSM を再度起動し、適当な地域をダウンロードしたあと、「画像→OpenStreetMap」のメニューを選んで slippymap を表示させます。次に「画像→Bing Sat」のメニューを選んで Bing 衛星写真を表示します。今度はレイヤーパネルで OpenStreetMap を選び、下に新しく登場したグラデーションのアイコンをクリックすると、透明度を設定できます。たぶん 40% ぐらいにすると見やすいのではないかと思います。

これで Bing 衛星写真と slippymap の両方を見ながら作業できます。

Posted by jo3fdi on 21 November 2010 in Japanese (日本語).

自宅から長浜市永久寺町、本庄町を回るコースでログ取り。
今日はログの中断無かった。

やはり河川データやなんかと整合取ろうとすると微妙。
現地の写真を撮って照合するしか無いのかな?
どう考えてもおかしなデータがある。
なので自前で引いた河川データのうち消せるところを幾つか消したが、疑問の残るところはそのままにしてある。
より精巧なデータの取れるマッパーの方に任せようか。

ところでこの河川データ、河口から琵琶湖に向けても線が引かれているが必要なデータなのだろうか?

Location: 永久寺町, 長浜市, 滋賀県, 日本
Posted by jo3fdi on 20 November 2010 in Japanese (日本語).

国土交通省のデータからインポートされていると思われる河川データって暗渠や何かになっているところは反映されていないのね。
道路下の暗渠ならともかく、宅地などの地下河川と化していて市販地図でも判らない(まぁ、地元なら判るだろうが)ところ満載。下手にログ取りしてあとでびっくりなんて事なるかもしれない。

あと実測と微妙に違う感じがするところがあったり(これはこっちのGPSの精度の問題かもだが)。

立ち入れない部分があるデータなので提供を受けてインポートはありがたいのだが、地道にデータ取っているのと差があると、迷ってしまう。
工事中の道路や整備中のところなどは注釈入れておくかデータ化を後回しにした方が良いだろうなぁ。

地元以外のデータを取る人は要注意ですね。

Posted by jo3fdi on 20 November 2010 in Japanese (日本語).

仕事上の調べ物で高月駅周辺を散策。
仕事上の調べ物はものの10数分で決着。
ついでにアドエスでGPSログ取り。
前から行きたかった神社などを回り帰宅してみると....ログが半分も取れていない。
バッテリーは満充電で外部バッテリーも繋いでいる。
首から掛けたポシェットに入れて歩いたのが間違い?
それとも本体が痛んで来た?

やはり専用機買うべきかなぁ。
そんな予算出せないなぁ。

いや、資金が.....
この状況はもう一年度続くだろう。
ま、ボーナスで幾分か借金返すので来年は少しは楽になるけど、残業が出ないのは痛い。
その後は就職活動が待っているからある程度貯めこまないと。
退職金も雇用保険もないんですよ。

自宅(共同住宅)の改修が完了すればもう12月。
今月中にログ取とか出来ると良いのだが。

「増える共同浴場付きマンション 銭湯気分でご近所づきあい」銭湯が年々減少する一方で、共同で利用する温泉や大浴場を併設した分譲マンションが増えています。
広々とした湯船で足を伸ばし、裸のつきあいができる“銭湯”は日本人の風呂好き文化を象徴する存在です。
マンション内の共同浴場が入居者間のコミュニケーションに一役買っているそうです。
今のところ、賃貸マンションではまだ、数が少ないですが、新大阪のオフィス街でも屋上に天然温泉を引いた賃貸物件があります。
もちろん、貸事務所ビルにはそれは存在しませんが、シャワー付きなら一部、当社でも取り扱っています。
ガス、水道代節約や子供のしつけに一役買っています。

Location: 多奈川西畑, 岬町, 泉南郡, 大阪府, 640-0102, 日本

森の大樹をイメージした新築のオフィスビルです。
地下街のホワイティうめだと接続する地下2階から地上4階まで6層吹き抜けのアトリウム『フコク生命の森』。
4、5階に大阪大学・立命館大学・京都造形芸術大学が入居します。
6~27階は貸事務所ゾーンです。
老朽化に伴い46年ぶりに建て替えられました。旧・新とも清水建設施工です。デザインはフランスの建築家、ドミニク・ペロー。

Location: 梅田三丁目, 北区, 大阪市, 大阪府, 530-8558, 日本

最近忙しいからOSMに時間つくるのは難しくなってきました。シルバーウィークにとったTraceまだ編集してないし Mapping Partyのデータも処理できずとにかくOSMのことほったらかし。
今日はやっとちょっとだけ時間をつくれてインタネットでOSMのカストマイズTシャツをデーサインを注文した。来週届くらしいものすごくわくわくしてる!

I have been busy with real life tasks and had very little time do OSM releated tasks ever since Silver Week. But today I had a bit of time on my hands and swiftly ordered my first ever custom made t-shirt. The design can be seen above. Looking forward to the deliver next week.

Posted by jo3fdi on 26 September 2010 in Japanese (日本語).

久しぶりに車に乗ったのでデータ取ってみた。
というか通院に連れていったのでそのついで。
自宅から彦根中央病院往復。

どうも長浜市内は誤差なのか計測ミスなのかおかしいね。
一度歩いて取り直さないと。

データ取りに使っているアドエスのバッテリーの持ちが良くない。
外部バッテリー繋いでいるから今のところ問題ないけど。
来夏には今電話機として使っているアドエスを機種交換するつもりだから、そこまでは持って欲しい。

アドエスより深刻なのは自転車。自分の自転車は廉価では修理不能。代わりの弟の自転車も余り長距離は走れない。車の車検も通せていないし、スクーターも廃車状態。徒歩で稼ぐにはもう少し体調良くないし。なにより家の近所は済ませている(計測ミスもあるので取り直すのもありだが)。
残業(予算)無しになってしまったので、社会保険料など払うと生活費カツカツなんだなぁ。
ま、年末までの我慢なのだが。

緑地データ入れてくれているんだけど、微妙に古いのかこっちのデータが間違っているのか重なるところがある。直すには立ち入らなければならないこともあり放置。

米原駅東口の国道8号線改良工事は駅から米原市梅ヶ原付近(ヤンマー研究所付近)までは終わったようだ。
県道329号からJRを跨いでフジテックの工場へ抜ける道の工事はまだまだ。国道8号米原バイパスも。このあたりは工事完了まで待つのが吉かも。ただ、米原駅東口の再開発工事はどうなるか判らないからなぁ。