OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

あくまでも個人的指針です。

  • access=private:私有地。勝手に入ったらダメ。でも自分の身に危険が生じた場合などには緊急避難として入ってもよし。後で誤るなり賠償するなりする覚悟で。
  • access=no:入ると自分の身に危険が及ぶ。工事中とか、自然災害による通行止めとか、軍事施設とか。
  • access=permissive:私有地。でも入って問題ない。商業施設とか。明示的にタグ付けすることは少ないかも。

OSMタグ体系の中でもかなり特殊な位置づけにあるhighwayタグの使い分け指針を整理します。あくまでも個人的指針です。

自動車通行 分類 個人的判断基準 highway=  
可能 - いわゆる「高速道路」 motorway  
可能 ネットワーク道路 Japan taggingに従う trunk  
可能 ネットワーク道路 Japan taggingに従う primary  
可能 ネットワーク道路 Japan taggingに従う secondary  
可能 ネットワーク道路 周囲のネットワーク道路の配置を見て判断 tertiary  
可能 ネットワーク道路 周囲のネットワーク道路の配置を見て判断 unclassified  
可能 特定目的道路 住宅エリアへのアクセス用 residential  
可能 特定目的道路 農業・林業エリアへのアクセス用 track  
可能 特定目的道路 その他特定場所へのアクセス用 service  
不可 - 歩行者が主に使う。
車いすが通れる程度に整備されている。
footway  
不可 - ラインよりもエリアで描いたほうが適切な通路。
少なくとも幅が3m以上ある。
明示されていなくても、たぶん施設管理車両が通行することがある。
pedestrian  
不可 - 自転車「専用」道路 cycleway  
不可 - 舗装されていない path  

つまりは、まず自動車通行の可否で判断し、次にネットワーク道路を構成するか特定目的道路であるかを考えて振り分けています。

  • highway=motorwayはネットワーク道路体系に入っていません。多分。かなり特殊な位置づけです。
  • unclassifiedresidentialの使い分けが時々議論になりますが、そもそも道路の位置づけが異なっているはずです。とは言え、日本だとそもそもネットワーク道路って何?ってなるのでわかりにくいです。私にもわかりません。
  • highway=cyclewayに関しては、以前は「いわゆる自転車道」と考えていました。しかしながら、MLでの議論の結果、歩行者通行は不可とする結論になってしまいました。日本の自転車道は歩行者通行可能ですので、日本では「自転車道」≠highway=cycleway というタグ体系になっているので注意。
  • 住宅エリア内の道路であっても、特定の家につながるどん詰まりの道はhighway=residentialではなくserviceを私は使っています。
Posted by tomtom1234 on 11 October 2019 in Japanese (日本語).

昨日2年近く待ち続けたEXレイドジムの更新があり、多数のEXレイドジムが新たに誕生することになった。そして今朝、更新に基づきEXレイドパスが配布された。 これでマップの見た目→巣→EXレイドジムとすべての更新があったことになる。 ここまで本当に長い道のりだった。更新を続けてきて良かったと思う。

今後は増えすぎたEXジムでレイドが成立するのかとか迷惑行為によるノーレイドジムの増加と向き合っていくことになるんだろう。

OPRもリニューアルされたし、これに満足せずさらに先へと進んでいきたい。

Posted by Moon666 on 4 July 2019 in Japanese (日本語).

amenity=bank または amenity=atm 闇の魔術 leisure=park 魔法生物飼育学 (なってない場所が多い?) amenity=embassy(大使館)またはoffice=diplomatic(外交施設)またはamenity=courthouse(裁判所)  魔法省 amenity=libraryまたはshop=booksまたはamenity=college ホグワーツ校 tourism=museumまたはhistoric=memorial(記念碑)またはamenity=fountain(噴水) ホグワーツの伝説 tourism=information または tourism=gallery 魔法界の不思議 leisure=stadiumor(レジャー施設) leisure=pitchor leisure=golf_courseor leisure=fitness_centreor leisure=sports_centre 魔法ゲーム・スポーツ部 shop=second_handor shop=computer shop=departmentor shop=opticianor shop=variety_storeorshop=electronics 不可思議な人工物 amenity=veterinaryまたはshop=petまたはleisure=garden 魔法動物学

Posted by Moon666 on 2 June 2019 in Japanese (日本語).

貯水池 basin 調整池 reservoir 海岸線 coastline 泉 spring 湖 water 池 pond 運河 canal 川 river 河川(旧タグ) riverbank 小川 stream 排水溝 drain 用水路 溝 ditchbank 堀 moat 貯水塔 water_tower 塩田 salt_pond 湾 入り江 bay ワジ 涸れ川 wadi ゴルフ フェアウェイ fairway 造船所 ドック dock ボートヤード ボート修理 boatyard ダム dam 堰(せき) weir 滝 waterfall 閘門の水門 lock_gate ラグーン 潟 lagoon リフレクティングプール reflecting_pool 魚道 fish_pass oxbow U字状の川 oxbow 水門 lock 下水 wastewater ストリームプール stream_pool

前回触れていた、「学校外の教育機関のタグ付けを整理したい」ということに関して、まずは学習塾を例として現状を把握するための軽い調査を行いました。

今回の調査対象には、個別指導塾の全国チェーンである「明光義塾」を選びました。 https://www.meikogijuku.jp

OpenStreetMap Nominatimに「明光義塾」と打ち込むと該当する地物が49件現れました。(2019年5月22日現在)

nameタグが厳密に「明光義塾」のもののみですので、本来branchに入れるべき教室名がnameに入っているものは分析の対象外です。

この49件について、メインのタグ付けを調査した結果を以下に示します。

タグ   件数

amenity=school 18

amenity=prep_school 14

amenity=training  5

office=educational_institution 4

office=company  2

amenity=preschool 1

shop=yes 1

building=*のみ 4

amenity=schoolとamenity=prep_schoolで全体の約3分の2を占めています。

この結果についての所見:

・amenity=schoolは明らかに不適切と思われます。これは正式な学校(公立、私立問わず)に限るべきと考えます。

・amenity=prep_schoolですが、OSMのwikiページが英語版、日本語版ともに1行しか書いてありません。 また、wikipediaでpreparatory schoolを調べた限りでは、高等教育に進むための準備をする「進学校」と解釈するのが 適切だと考えられますが、少なくとも日本の「進学校」はamenity=school以外の何物でもないと思います。

・amenity=trainingは提案が放棄されています。

osm.wiki/Proposed_features/training

・amenity=preschoolは就学前教育を表す古いタグであり、現在はamenity=kindergartenに置き換えられています。

prep_schoolと綴りが非常に似ており、JA:How to map aからもリンクされているので間違って使ったものと思われます。

osm.wiki/Tag:amenity%3Dpreschool

・【私の意見としては】学習塾を表すのに現状で最も妥当なタグはoffice=educational_institutionです。

ただし、明光義塾を見る限りにおいてはこれを使っているのは私以外には1人しかいません。

wikiページを見ると、教育委員会など公教育を担う組織に使うことを想定されており、公文式などの教育サービスについては amenity=prep_schoolに誘導するような記述がなされています。

提案:

以上を踏まえると、学習塾をどのタグで表しても問題が残ると言わざるを得ません。

そこで、私はerkinalpさんの提案されたProposed Features/Education Reform Alternative

osm.wiki/Proposed_Features/Education_Reform_Alternative

を流用し、office=educational_institute + education=cram_school のようなタグ付けをするのが最もふさわしいと提案しますが、皆様の意見はどうでしょうか。

コメント欄に以下の1~4のどれを支持するか投票をお願いします。2019年6月30日まで。

  1. 学習塾はoffice=educational_institute + education=cram_schoolで表す。(私の提案)

  2. 学習塾はamenity=prep_schoolで表す。但し、amenity=prep_schoolの定義についてWorldwideで議論し、 wikiページの記述を充実させる。(現状を追認した上での改善案)

  3. 全く新しいタグを作る。

  4. その他

Posted by tomtom1234 on 29 April 2019 in Japanese (日本語). Last updated on 5 May 2019.

更新はちょくちょく行っているが久しぶりの日記。

OSMは年に1回ポケソースデータを更新してくれてはいる。おかげでここ1年で岐阜県内にかなりの巣が増えた。 Ingressのポータル申請・審査のシステムも整った。

しかし、地域的な問題点も存在する。 ポケストになりそうな対象物が複数存在する、聖地になりそうな大きな公園がなかなかない。 対象物が多くても公園が狭くてセルの制限が厳しかったり、あるいは逆に広くてもポケストになりそうな対象物がなかったり(さい川さくら公園など)。 また、EXレイドジムデータの更新もいまだないので県内のEX格差が大きい(特に東濃)。

現在はOPRで審査しつつ、申請もしつつ、未編集の公園についてはOSMを編集していくという地道な作業を続けている。 ポータル審査をしていると岐阜県内では可児とか各務原とか高山とか土岐をよく見る。 もっと県内の各地域の情報が集まるといいんだが、難しいか。

「色違いが出ました」「○匹捕まえました」ではなく、「この地域をこうやって回れば第一陣は人が集まるのでレイドで数を稼げます」「この地域をこのルートで回ればコミュニティデイで捕獲数を伸ばせます」「ここにポケストを増やせそうです」「ここの公園は効率良く回れます」というような実践的な情報のやり取りができればかなり面白いが、岐阜の規模ではなかなか難しいか。

highway=cyclewayの提案をしていたyumean1119こと石野です。 osm.wiki/Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/cycleway

現在、hayashiさんがJapan_taggingのImpliesを改定する提案をされていますので、よろしければご協力をお願いします。

osm.wiki/Proposed_Japan_tagging/Road_types

これが片付いたら、以下のようなことも提案してみるかも!?

(1) 学校外教育のタグ付け

tags for tutor or coaching out of schoolと題する議論がTagging_mlで2019年3月に始まっていますが結論が出ていないようです。

さらに遡ると2017年にProposed Features/Education Reform Alternativeとする提案が始まっていました。 osm.wiki/Proposed_Features/Education_Reform_Alternative

2016年には投票までいったがrejectされています。

osm.wiki/Proposed_features/Education_2.0#Voting

次のような区分はしたい:

(a) 塾、予備校 education=cram_school

(b) 資格試験対策、職業訓練など education=vocational

(c) 芸術(例:絵画、書道) educational=arts

(d) スポーツ educational=sports

(e) 生涯教育(例:料理、生け花) educational=life_style

education=*だけでなく、amenity=educationalのような新規タグを提案して併用する形がよいか? office=educational_institutionは生徒が直接利用するのでない施設(例:教育委員会、学習塾の運営会社)に限りたい。

続きは未定。

皆さんお疲れ様です  wazeも編集をしている者です OpenStreetMapと同じようなことをしている wazeってナビアプリがあります OpenStreetMapと基本やってる事は一緒ですので waze編集でOpenStreetMapを参考にさせてもらっています

(^^ゞOpenStreetMapも編集してますよたまに・・

wazeも参考にしてもらえる部分が有るかもしれません お互い参考になれば嬉しいです

気が向いたら参考にして下さい。 https://www.waze.com/ja/livemap?lon=137.16881&lat=37.94938197&zoom=6&lng=136.81497294

このページは、以下のページを日本語翻訳したものです。 (osm.wiki/w/index.php?title=JA:Talk:WikiProject_Emergency_Cleanup&action=edit

2019年1月10日現在の情報です。

==================

緊急事態の不幸なトリプル意味= * - キーもここで議論することになっていますか?

3つのうち2つの用途に新しいタグを作成できます 例えば: アクセスが制限されている場合はemergency_vehicle = *(tag-value:access = emergency_vehicleと同様に) emergency_ward = *緊急治療室(ER)の場合 –LordOfMaps(talk)2014年5月5日、16:15(UTC)

私は特にemergency = yes / noはどこでも使うべきではなく、もっと意味のあるタグに置き換えるべきだと思います。 –AndiG88(talk)2014年6月14日、00:42(UTC) これまでの不幸なemergency= yesの使用は、緊急事態に対処する部門(米国:緊急治療室、イギリス:事故と緊急事態、DE:Notaufnahmeなど)を持つ病院をamenity = hospitalで表示することです。

〇提案:そのような病院には、emergency = yesではなくemergency = hospitalでタグ付けしてはどうでしょうか。その考えは、emergency = *キーを持つすべてのオブジェクトが緊急事態に対処するために利用可能な施設を示すべきであり、値がその施設が何であるかを示すべきであるということです。これにより、病院の緊急治療室を含む近くのすべての緊急施設を簡単に検索できます。救急病院の施設は、おそらく、救急部門に最も近い建物または入り口に最もよく割り当てられるべきです。病院のキャンパス全体やその他の多くの非緊急施設ではなく、そのレセプションは、緊急時にユーザーがそれを見つけられるようにします。 Markus Kuhn(talk)2014年10月22日20時53分(UTC)

あなたはアクセスについてどう思いますか:emergency = *? yes / noとは別に、=のようなものも指定できます。 –AndiG88(talk)2014年6月17日06時45分(UTC)

正しい場合は、access-emergency = *、access = emergency、またはemergency = *をアクセス制限に使用できます。最後のオプションはemergency = yes / noになるという事実のために、私はaccess:emergency_vehicle = *、access = emergency_vehicleまたはemergency_vehicle = *のタグ付けを好みます。 –LordOfMaps(talk)2014年6月17日、7:24(UTC)

私の考えは、access:emergency = *がaccess = emergency&emergency = *を置き換えることでした。私は3つの異なるタグを持つという考えを支持しません、それは基本的にすべて同じことを意味します。そのためemergency_vehicleを使っても1つの選択肢しかないと思います。 –AndiG88(talk)2014年6月17日、07:37(UTC)

Emergency Service

私もこの考えが好きです。emergency_service = *も素晴らしいです。 - Martin Minheim(talk)2014年6月4日16時22分(UTC)

利点はどこにありますか? 一方、私はそのアイデアが好きです、しかしよく見ると多くの混乱があると考えています 。土地のように多くのことを意味し、水のためにもライフガードとコーストガードの間には大きな違いがあります。–AndiG88(talk)2014年6月17日7時37分(UTC)

〇私にとって「緊急サービス」は緊急援助を得るために行く場所ではなく、むしろ彼らは援助が送られる場所です。そしてwikiページにはamenity = hospitalがあります。それは必ずしも緊急事態のためのサービスの場所ではありません。 Warin61(talk)2015年10月25日、06:58(UTC) 高速道路= emergency_access_point 高速道路= emergency_access_point

emergency = sos_pointもあります

See full entry

最近OpenStreetMapへ貢献しようと思い立ち、情報の編集とGPSトラックデータのアップロードを行っていますが、やはり地方の更に繁華街から外れるのどかな地域となると新旧問わず道路の未登録・未追加が散見されるという印象を持ちます。

OSMマッパーの未踏破道路を塗りつぶしていく面白さはありますが、WazeのランキングやSwamのコイン、Ingressレベルなどの数値として貢献度が見られるわけでないので、何処へ張り合いを持てば良 いやらと考えてます。

散歩ついでの遊びが多かれ少かれ世の中のためになると思えば張り合いなんて必要ないのかも知れませんけどね。