OpenStreetMap logo OpenStreetMap

Diary Entries in Japanese

Recent diary entries

Posted by Moon666 on 4 July 2019 in Japanese (日本語).

amenity=bank または amenity=atm 闇の魔術 leisure=park 魔法生物飼育学 (なってない場所が多い?) amenity=embassy(大使館)またはoffice=diplomatic(外交施設)またはamenity=courthouse(裁判所)  魔法省 amenity=libraryまたはshop=booksまたはamenity=college ホグワーツ校 tourism=museumまたはhistoric=memorial(記念碑)またはamenity=fountain(噴水) ホグワーツの伝説 tourism=information または tourism=gallery 魔法界の不思議 leisure=stadiumor(レジャー施設) leisure=pitchor leisure=golf_courseor leisure=fitness_centreor leisure=sports_centre 魔法ゲーム・スポーツ部 shop=second_handor shop=computer shop=departmentor shop=opticianor shop=variety_storeorshop=electronics 不可思議な人工物 amenity=veterinaryまたはshop=petまたはleisure=garden 魔法動物学

Posted by Moon666 on 2 June 2019 in Japanese (日本語).

貯水池 basin 調整池 reservoir 海岸線 coastline 泉 spring 湖 water 池 pond 運河 canal 川 river 河川(旧タグ) riverbank 小川 stream 排水溝 drain 用水路 溝 ditchbank 堀 moat 貯水塔 water_tower 塩田 salt_pond 湾 入り江 bay ワジ 涸れ川 wadi ゴルフ フェアウェイ fairway 造船所 ドック dock ボートヤード ボート修理 boatyard ダム dam 堰(せき) weir 滝 waterfall 閘門の水門 lock_gate ラグーン 潟 lagoon リフレクティングプール reflecting_pool 魚道 fish_pass oxbow U字状の川 oxbow 水門 lock 下水 wastewater ストリームプール stream_pool

前回触れていた、「学校外の教育機関のタグ付けを整理したい」ということに関して、まずは学習塾を例として現状を把握するための軽い調査を行いました。

今回の調査対象には、個別指導塾の全国チェーンである「明光義塾」を選びました。 https://www.meikogijuku.jp

OpenStreetMap Nominatimに「明光義塾」と打ち込むと該当する地物が49件現れました。(2019年5月22日現在)

nameタグが厳密に「明光義塾」のもののみですので、本来branchに入れるべき教室名がnameに入っているものは分析の対象外です。

この49件について、メインのタグ付けを調査した結果を以下に示します。

タグ   件数

amenity=school 18

amenity=prep_school 14

amenity=training  5

office=educational_institution 4

office=company  2

amenity=preschool 1

shop=yes 1

building=*のみ 4

amenity=schoolとamenity=prep_schoolで全体の約3分の2を占めています。

この結果についての所見:

・amenity=schoolは明らかに不適切と思われます。これは正式な学校(公立、私立問わず)に限るべきと考えます。

・amenity=prep_schoolですが、OSMのwikiページが英語版、日本語版ともに1行しか書いてありません。 また、wikipediaでpreparatory schoolを調べた限りでは、高等教育に進むための準備をする「進学校」と解釈するのが 適切だと考えられますが、少なくとも日本の「進学校」はamenity=school以外の何物でもないと思います。

・amenity=trainingは提案が放棄されています。

osm.wiki/Proposed_features/training

・amenity=preschoolは就学前教育を表す古いタグであり、現在はamenity=kindergartenに置き換えられています。

prep_schoolと綴りが非常に似ており、JA:How to map aからもリンクされているので間違って使ったものと思われます。

osm.wiki/Tag:amenity%3Dpreschool

・【私の意見としては】学習塾を表すのに現状で最も妥当なタグはoffice=educational_institutionです。

ただし、明光義塾を見る限りにおいてはこれを使っているのは私以外には1人しかいません。

wikiページを見ると、教育委員会など公教育を担う組織に使うことを想定されており、公文式などの教育サービスについては amenity=prep_schoolに誘導するような記述がなされています。

提案:

以上を踏まえると、学習塾をどのタグで表しても問題が残ると言わざるを得ません。

そこで、私はerkinalpさんの提案されたProposed Features/Education Reform Alternative

osm.wiki/Proposed_Features/Education_Reform_Alternative

を流用し、office=educational_institute + education=cram_school のようなタグ付けをするのが最もふさわしいと提案しますが、皆様の意見はどうでしょうか。

コメント欄に以下の1~4のどれを支持するか投票をお願いします。2019年6月30日まで。

  1. 学習塾はoffice=educational_institute + education=cram_schoolで表す。(私の提案)

  2. 学習塾はamenity=prep_schoolで表す。但し、amenity=prep_schoolの定義についてWorldwideで議論し、 wikiページの記述を充実させる。(現状を追認した上での改善案)

  3. 全く新しいタグを作る。

  4. その他

Posted by tomtom1234 on 29 April 2019 in Japanese (日本語). Last updated on 5 May 2019.

更新はちょくちょく行っているが久しぶりの日記。

OSMは年に1回ポケソースデータを更新してくれてはいる。おかげでここ1年で岐阜県内にかなりの巣が増えた。 Ingressのポータル申請・審査のシステムも整った。

しかし、地域的な問題点も存在する。 ポケストになりそうな対象物が複数存在する、聖地になりそうな大きな公園がなかなかない。 対象物が多くても公園が狭くてセルの制限が厳しかったり、あるいは逆に広くてもポケストになりそうな対象物がなかったり(さい川さくら公園など)。 また、EXレイドジムデータの更新もいまだないので県内のEX格差が大きい(特に東濃)。

現在はOPRで審査しつつ、申請もしつつ、未編集の公園についてはOSMを編集していくという地道な作業を続けている。 ポータル審査をしていると岐阜県内では可児とか各務原とか高山とか土岐をよく見る。 もっと県内の各地域の情報が集まるといいんだが、難しいか。

「色違いが出ました」「○匹捕まえました」ではなく、「この地域をこうやって回れば第一陣は人が集まるのでレイドで数を稼げます」「この地域をこのルートで回ればコミュニティデイで捕獲数を伸ばせます」「ここにポケストを増やせそうです」「ここの公園は効率良く回れます」というような実践的な情報のやり取りができればかなり面白いが、岐阜の規模ではなかなか難しいか。

highway=cyclewayの提案をしていたyumean1119こと石野です。 osm.wiki/Proposed_Japan_tagging/Road_types_2/cycleway

現在、hayashiさんがJapan_taggingのImpliesを改定する提案をされていますので、よろしければご協力をお願いします。

osm.wiki/Proposed_Japan_tagging/Road_types

これが片付いたら、以下のようなことも提案してみるかも!?

(1) 学校外教育のタグ付け

tags for tutor or coaching out of schoolと題する議論がTagging_mlで2019年3月に始まっていますが結論が出ていないようです。

さらに遡ると2017年にProposed Features/Education Reform Alternativeとする提案が始まっていました。 osm.wiki/Proposed_Features/Education_Reform_Alternative

2016年には投票までいったがrejectされています。

osm.wiki/Proposed_features/Education_2.0#Voting

次のような区分はしたい:

(a) 塾、予備校 education=cram_school

(b) 資格試験対策、職業訓練など education=vocational

(c) 芸術(例:絵画、書道) educational=arts

(d) スポーツ educational=sports

(e) 生涯教育(例:料理、生け花) educational=life_style

education=*だけでなく、amenity=educationalのような新規タグを提案して併用する形がよいか? office=educational_institutionは生徒が直接利用するのでない施設(例:教育委員会、学習塾の運営会社)に限りたい。

続きは未定。

皆さんお疲れ様です  wazeも編集をしている者です OpenStreetMapと同じようなことをしている wazeってナビアプリがあります OpenStreetMapと基本やってる事は一緒ですので waze編集でOpenStreetMapを参考にさせてもらっています

(^^ゞOpenStreetMapも編集してますよたまに・・

wazeも参考にしてもらえる部分が有るかもしれません お互い参考になれば嬉しいです

気が向いたら参考にして下さい。 https://www.waze.com/ja/livemap?lon=137.16881&lat=37.94938197&zoom=6&lng=136.81497294

このページは、以下のページを日本語翻訳したものです。 (osm.wiki/w/index.php?title=JA:Talk:WikiProject_Emergency_Cleanup&action=edit

2019年1月10日現在の情報です。

==================

緊急事態の不幸なトリプル意味= * - キーもここで議論することになっていますか?

3つのうち2つの用途に新しいタグを作成できます 例えば: アクセスが制限されている場合はemergency_vehicle = *(tag-value:access = emergency_vehicleと同様に) emergency_ward = *緊急治療室(ER)の場合 –LordOfMaps(talk)2014年5月5日、16:15(UTC)

私は特にemergency = yes / noはどこでも使うべきではなく、もっと意味のあるタグに置き換えるべきだと思います。 –AndiG88(talk)2014年6月14日、00:42(UTC) これまでの不幸なemergency= yesの使用は、緊急事態に対処する部門(米国:緊急治療室、イギリス:事故と緊急事態、DE:Notaufnahmeなど)を持つ病院をamenity = hospitalで表示することです。

〇提案:そのような病院には、emergency = yesではなくemergency = hospitalでタグ付けしてはどうでしょうか。その考えは、emergency = *キーを持つすべてのオブジェクトが緊急事態に対処するために利用可能な施設を示すべきであり、値がその施設が何であるかを示すべきであるということです。これにより、病院の緊急治療室を含む近くのすべての緊急施設を簡単に検索できます。救急病院の施設は、おそらく、救急部門に最も近い建物または入り口に最もよく割り当てられるべきです。病院のキャンパス全体やその他の多くの非緊急施設ではなく、そのレセプションは、緊急時にユーザーがそれを見つけられるようにします。 Markus Kuhn(talk)2014年10月22日20時53分(UTC)

あなたはアクセスについてどう思いますか:emergency = *? yes / noとは別に、=のようなものも指定できます。 –AndiG88(talk)2014年6月17日06時45分(UTC)

正しい場合は、access-emergency = *、access = emergency、またはemergency = *をアクセス制限に使用できます。最後のオプションはemergency = yes / noになるという事実のために、私はaccess:emergency_vehicle = *、access = emergency_vehicleまたはemergency_vehicle = *のタグ付けを好みます。 –LordOfMaps(talk)2014年6月17日、7:24(UTC)

私の考えは、access:emergency = *がaccess = emergency&emergency = *を置き換えることでした。私は3つの異なるタグを持つという考えを支持しません、それは基本的にすべて同じことを意味します。そのためemergency_vehicleを使っても1つの選択肢しかないと思います。 –AndiG88(talk)2014年6月17日、07:37(UTC)

Emergency Service

私もこの考えが好きです。emergency_service = *も素晴らしいです。 - Martin Minheim(talk)2014年6月4日16時22分(UTC)

利点はどこにありますか? 一方、私はそのアイデアが好きです、しかしよく見ると多くの混乱があると考えています 。土地のように多くのことを意味し、水のためにもライフガードとコーストガードの間には大きな違いがあります。–AndiG88(talk)2014年6月17日7時37分(UTC)

〇私にとって「緊急サービス」は緊急援助を得るために行く場所ではなく、むしろ彼らは援助が送られる場所です。そしてwikiページにはamenity = hospitalがあります。それは必ずしも緊急事態のためのサービスの場所ではありません。 Warin61(talk)2015年10月25日、06:58(UTC) 高速道路= emergency_access_point 高速道路= emergency_access_point

emergency = sos_pointもあります

See full entry

最近OpenStreetMapへ貢献しようと思い立ち、情報の編集とGPSトラックデータのアップロードを行っていますが、やはり地方の更に繁華街から外れるのどかな地域となると新旧問わず道路の未登録・未追加が散見されるという印象を持ちます。

OSMマッパーの未踏破道路を塗りつぶしていく面白さはありますが、WazeのランキングやSwamのコイン、Ingressレベルなどの数値として貢献度が見られるわけでないので、何処へ張り合いを持てば良 いやらと考えてます。

散歩ついでの遊びが多かれ少かれ世の中のためになると思えば張り合いなんて必要ないのかも知れませんけどね。

OSM Fukushima ## OSMふくしま界隈のこの一年を振り返って!

2018年も残すところ2週間となりました。OSMふくしま界隈のこの一年を振り返ってみました!以下のように活動トピックを書き出し、メンバーで振り返り会をしてみました。

とは言ってもOSMの福島エリアは、国内外から多くのマッパーが日常的に編集貢献が行われています。ローカルマッパーのみならず多くのメンバーの手によってOSM福島エリアは成り立っています(感謝)。 また昨今嬉しいことにいくつかの流れから地元の新規編集者も増えています。 OSMふくしま界隈振り返りとしましたが、面識のあるメンバー内、知りえた範囲での内容となっています。ご了承ください。

昨年2017年はOSM年次国際カンファレンスState of the Map 2017の会津若松市開催があり、地元メンバーにとってもOSMキャリア最大の一年となりました。 今年2018年は寂しいかなと振り返り会をしてみると、思った以上に多様な活動をしていました。おそらく”SotM2017効果”でしょう。 国際カンファレンス開催にはメンバーにとっても大きなエネルギーが必要でした。それを踏んだ後、メンバーの視野と基盤が少しですが底上げされている実感があります。 なので、静かなようでなかなか活動している2018年と見えました。

2017年12月Mapillaryアンバサダー結婚披露宴式でのMapillaryプレゼンテーションを大掛かりに行ったのを皮切りに、1月Ingressエージェント向けOSM勉強会等々活動が続きました。 年間を通して見て、成長期(失礼ながら)にあるMapillaryに関する活動が多くなっています。結果、マッピングのための風景撮影、Mapillaryのハンドリング関しては国内(世界;)ではリードしていると思います。

See full entry

現在、JOSM用プリセット「日本の決済手段 (仮)」を作成しています。

JOSMに同梱されている「店舗/支払い方法」プリセットは全世界で使われることを想定していて日本のローカル決済手段があまり充実していないので、日本国内で使われているメジャーなICカードや最近よく見かけるアプリ決済などを簡単に入れられるプリセットを作っています。現在 gist.github.com に置いてあります。

https://gist.github.com/maripo/76c0dafd30fe5ef359df7668af8ee71d

開発方針

不適切な内容のプリセットを配布すると不適切なタグが増えてしまうため、OSM Wikiの “JA:Key:payment” に準拠し、やTaginfoも参考にし、マッパーの皆さんからご意見をいただきながら作っていこうと思います。内容が充実したらきちんと整えてJOSMのプリセット一覧

https://josm.openstreetmap.de/wiki/Presets

に登録しようと考えています。

現在の内容

現在、以下の決済手段が含まれています。他に入れたほうがいいもの、keyを変更したほうが良さそうなものがあったらコメントください。

  • 現金
  • 現金全般 (payment:cash)
  • 硬貨 (payment:coins)
  • 紙幣 (payment:notes)
  • クレジット
  • クレジットカード全般 (payment:credit_cards 不可の場合にnoを付けるという用法を想定)
  • MasterCard (payment:mastercard)
  • Diners Club (payment:diners_club)
  • American Express (payment:american_express)
  • Discover Card (payment:discover_card)
  • JCB (payment:jcb)
  • UnionPay (银联) (payment:unionpay)
  • ICカード
  • 交通系ICカード (payment:icsf)
  • nanaco (payment:nanaco)
  • WAON (payment:waon)
  • iD (payment:id)
  • Edy (payment:edy)
  • QUICPay (payment:quicpay)
  • スマホ決済など
  • PayPal (payment:paypal)
  • Apple Pay (payment:apple_pay)
  • WeChat Pay (微信支付) (payment:wechat)
  • Alipay (payment:alipay)
  • AirPay (ayment:airpay)
  • テレホンカード (payment:telephone_cards)

payment:alipayやpayment:wechatについては日本語版の翻訳が追いついていないようですが英語版のWikiを見ると詳しい記述があります。ちょいと頑張って翻訳します。

osm.wiki/Key:payment

余談

作成には自作のJOSMプリセット EasyPresetsを使っています。すごくべんり! つかってください!!

OSMの検索はちょっと癖のある仕様になっているっぽいのでメモ代わりに チェーン店をいくつか検索する中で気づいたこと

検索(Nominatim)の仕様について

1
基本的に最寄りの通り(street)のから住所を拾ってくる形式になっているため、通りがcityを跨いでいる場合に他の市町村の住所が表示されることがあり、正しい住所で検索に引っかからない

2
branchタグを用いたチェーン店の記法(支店名をbranchタグに記述する方法)は検索結果には表示されないし引っかからない
wikiの説明にあるスマホアプリのOsmAndが調べた中で本家web等で全てのタグを見る以外で表示してくれる唯一の環境だったが、このアプリを使っても検索には引っかからない
JA:Key:branch - OpenStreetMap Wiki

3
そうなると支店名で調べられないため、他の方法に頼るしか無くなるが、Nominatimはaddr:city、street、housenumberしか拾わない為、町名から検索するにはノードにaddr:quarterタグを付加してもダメで、町全体にアドミンレベルのリレーションを書いて判別させなければならない
Nominatim/FAQ - OpenStreetMap Wiki
Nominatim/Development overview - OpenStreetMap Wiki

4
ファジー検索が効かないため、町名も俗称や大まかな地域名だとダメ、近くのPOI(複合商業施設名など)を入れてもダメ 、というか入れる方がダメで1件もヒットしなくなる

5
郵便番号(addr:postcode)は住所判別に用いるランクが高く設定されているものの、入力しても勝手に住所を補完してくれるわけでは無い

6
ポリゴンやリレーションで町や大字に相当するquarterや、丁目に相当するneighbourhoodが囲われている場合で、近くのstreetの所属がNominatimに正しく判別されている場合は正確に表示される
 正しい例
  ノード: ‪サブウェイ‬ (‪1932711044‬) | OpenStreetMap
   ノードに対しaddrタグを設定していなくても、区の境界を跨いでいる日比谷通りから自動で住所を拾い、千代田区内幸町二丁目だと正しく表示され、千代田区と港区の両方でヒットする
 間違いの例
  ノード: 4367781989 | OpenStreetMap
   addrタグが登録されておらず、正しい住所は千代田区東神田町にあり、町のリレーションも作られその中にノードがあるが、区の境界を跨いでいる清洲橋通りがNominatim上で中央区の住所に判別されている為、住所表示は中央区東神田となり、千代田区と中央区の両方でヒットする

おそらくstreetに付与される情報として、Nominatimが隣接する区を冗長的にノードの住所としても検索結果に出るようにしているっぽい
 行政境界を跨いでいるウェイがどの基準でどちらの所属になるよう判別されるのかは不明
  始点の位置や経由するノードの数?
Nominatimの個別ページに行くと黒字の住所(多くの場合タグで登録したもの)と、そうでないのにグレーアウトして表示されている住所がある
 OpenStreetMap Nominatim: Search 日比谷通り
  黒字で千代田区に加えグレーで港区の表示もされている
 OpenStreetMap Nominatim: Search サブウェイ
  ノードにaddrタグは付加されていないが、日比谷通りのものと同じ情報が付加されている 内幸町と内幸町二丁目のページには港区のグレー表示は無い

解決策

市区町村(quarterやcity)の行政境界を描く 
 アドミンレベルのリレーションでなければ住所には反映されない?
  問題点
   行政境界を調べられる公式かつ著作権フリーの情報源が見つからない
   マップ編集時に行政境界と道路を兼ねているウェイを見分けるのが難しい(背景をOSM表示に切り替え、既存のウェイの描画を消す必要がある)

通りを行政区画を跨ぐ度に分ける
 通りから住所表記を拾ってるらしい以上検索に出る住所表記を直すのには必須で、簡単かつ確実ではあるが表示が冗長化しそう

他のnameタグを使って補完する
 表記や俗称についてはalt_name、short_name、loc_name、reg_nameなどを使えば解決できる場合もあるか?
JA:名称 - OpenStreetMap Wiki

See full entry